島田洋七の佐賀のがばいばあちゃんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島田洋七の佐賀のがばいばあちゃんの意味・解説 

佐賀のがばいばあちゃん

(島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 19:53 UTC 版)

佐賀のがばいばあちゃん』(さがのがばいばあちゃん)は、島田洋七小説、またそれを原作とした映画漫画テレビドラマ演劇などの一連の作品である。

概要

この小説は少年時代を佐賀で過ごした島田洋七が、当時の出来事を書いた自伝である。

1987年の初出版以来、2007年4月までに400万部を売り上げた。世界でも大きな反響となったことから、映画や舞台劇にもなった。

あらすじ

戦後の動乱期、広島に暮らす昭広(島田洋七の本名)少年は母親に女手ひとつで育てられている。働く母を恋しがって、まだ幼い昭広が物騒な夜の盛り場にやってくるため、懸念した母親がだますようにして、佐賀の昭広の祖母・おさのばあちゃん(本名は徳永サノ)の家へ送るところから物語が始まる。

おさのばあちゃんの家は超のつく貧乏であり、ばあちゃんは苦労人だった。だがそれ以上に、明るく逞しい「がばいばあちゃん」であった。奇想天外なアイデア、破天荒な発言で昭広をけむに巻く。最初は驚かされっぱなしだった昭広だが、佐賀にも、学校の友達にも、そしてばあちゃんとの「由緒正しい貧乏」暮らしにも馴染んでいった。

周囲の優しい人々に見守られ、すくすくと成長する昭広少年の、がばいばあちゃんと過ごした8年間を描く。

洋七自身は高校進学に際して広島へ戻っている。シリーズ「第1篇」である本作品では、中学卒業で昭広がおさのばあちゃんと別れるところで一区切りをつけている。

書籍

洋七の祖母の逸話を耳にしたビートたけしが、最初に書籍化を強く勧め、洋七がそれに応え執筆した。1987年に『振り向けば哀しくもなく』という題名で太田出版から[1]3000部を自費出版。2001年に加筆・修正のうえ『佐賀のがばいばあちゃん』と改題し、愛育社から2度目の自費出版[2]。2004年に徳間書店で再出版され[3]、一気に話題となる。以後、さまざまな本がシリーズで出され、売り上げ冊数は総計400万部を超えた。

映画

佐賀のがばいばあちゃん

2006年6月3日より全国公開されたが、佐賀県を舞台とした作品のため、同県および九州各県の一部映画館では、同年4月22日から順次先行公開された。日本国外では同年9月22日より台湾で公開されている。大人になった主人公が少年時代に帰ってきた、という設定になっている。

単館系映画ながら、興行収入6億円のヒット作となった[4]。また2007年11月23日日本テレビ系金曜ロードショーで地上波初放送し、17.2%の高視聴率をマークした。

文部科学省推奨。第4回ベルリン・アジア太平洋映画祭グランプリ受賞作品。上映時間:104分。

スタッフ

主題歌

  • 「ばあちゃん」:RYOEI

登場人物

島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん

2009年4月11日より九州先行上映、4月25日に全国公開された作品。島田洋七自身が監督を務め、映画監督デビュー作品ともなった。上映時間:112分。

スタッフ

  • 監督・企画・原作・脚本:島田洋七
  • 撮影:根岸憲一
  • 美術:畠山和久
  • 編集:金子尚樹
  • 音楽:安部潤、舛田大輔
  • エグゼクティブプロデューサー:舛田大輔、牧田謙吾、谷口行規
  • プロデューサー:西田和昭、小高勲、近藤亮一
  • 製作委員会メンバー:島田オフィス、徳間書店トライファースト
  • 配給:九州シネマ・エンタープライズ、ジョリー・ロジャー

主題歌

登場人物

テレビドラマ

テレビ版は、佐賀の民放テレビ局・サガテレビを系列局に抱え、同局の番組に現在は佐賀市在住の洋七自身も時折出演していることから、フジテレビが制作・放送した。

メインロケ地には市長が中心となって誘致を進めた武雄市が選ばれ、同市には「佐賀のがばいばあちゃん課」が設置されるに至った[5]

フジテレビ系列にて、第1弾が2007年1月4日の21:00〜23:18(JST)に放送された。ビデオリサーチ社によると関東地区で19.2%、北部九州地区(福岡都市圏)で21.6%と、同時間帯トップの視聴率を獲得した。なおロケ地となった武雄市内の視聴率は、武雄市独自の電話調査では88.3%だったとされる。同年12月31日の12:00〜14:00に全国ネットで再放送(120分の短縮版)された。

第2弾は2010年2月20日の『土曜プレミアム』枠21:00〜23:10(JST)にて放送された。視聴率は13.9%。2009年5月にクランクアップした。

スタッフ

出演

パート1

ほか

パート2

漫画

ビジネスジャンプにて『がばい -佐賀のがばいばあちゃん-』のタイトルで連載された[6]。画は石川サブロウが担当。単行本化もされた(全11巻)。

ゲーム

ユークスの子会社、トライファーストがゲーム化をしている。

舞台

映画、テレビドラマのヒットを受け、舞台化もされた。

初の舞台化は劇団NLTによる。

  • 公演期間:2007年7月20日 - 7月29日[7] 計12公演
  • 公演場所:俳優座劇場[7]
  • 原作:島田洋七
  • 脚本:青木豪
  • 演出:釜紹人
  • 主演:阿知波悟美[7]

全国公演にあたっては、最初の公演地として名古屋の中日劇場が選ばれた。洋七側の「舞台化するなら、東京、大阪以外のところから火をつけたい」という思いと、中日劇場側の「是非とも舞台化するなら当劇場から」という願いが実を結び、当公演が実現したといういきさつがある。吉本興業の興行に元・松竹新喜劇の曽我廼家文童が出るのは異例。この舞台が終了する2007年8月末に洋七は吉本興業を離れた。

2010年には博多座で「島田洋七のお笑い『佐賀のがばいばあちゃん』」が公演され[9]、洋七自身がサノ役を演じた。

  • 公演期間:2010年5月3日 - 5月27日 計40公演、2011年8月4日 - 8月11日中日劇場再演[8]
  • 公演場所:博多座(福岡市博多区)
  • 出演
    • 徳永サノ・昭広:島田洋七
    • 秀子(昭広の母):高橋恵子
    • 田中先生(昭広の担任):新藤栄作
    • 喜佐子(秀子の妹):中澤裕子
    • 重史郎(万福楼の主):曽我廼家寛太郎
    • 吉村(豆腐屋):成瀬正孝
    • 篠田(泥棒):国分健二
    • 木下(郵便配達人):来須修二
    • 屋台のおやじ:大森うたえもん
    • 浜田(スポーツ用品店のおやじ):葉山和彦
    • 志津子(秀子が勤めていた中華料理店の仲居頭):菜月ひとみ
    • 小学生の昭広:東倫太朗、古賀光輝
    •  同  久保(昭広の友人):住本雅英、粟井天彪
    •  同  南里(昭広の友人):兵頭哲明、久保俊祐
    • 中学生の昭広:上条拳斗、牛嶋裕太
    •  同  久保(昭広の友人):松尾和樹、久富耕太郎
    •  同  南里(昭広の友人):平山祥、宇野遼
  • スタッフ
    • 脚本:池田政之
    • 美術:倉本政典
    • 照明:山本孝徳
    • 音楽:舛田大輔
    • 効果:岡田俊道
    • 舞台監督:水戸部雅史、田中祥介
    • 演出:池田政之
    • 制作協力:サンライト㈱
    • 制作:伊藤茂男
    • 製作:博多座

「がばい」という言葉

佐賀弁では、「がばい」とは「非常に」と言う意味で連用修飾に使用され、このタイトルのように連体修飾詞として名詞の直前に付くことはない。例えば、「非常にすごい」→「がばいすごか」と使われる。そのため、「佐賀のがばいばあちゃん」ではなく、「佐賀のがばいすごかばあちゃん」というのが正しい言い方である。劇中でも「がばいすごか」と言う言葉が使われ、洋七本人も何度か「書籍のがばいは本来の使い方でない」と言っている。

関連した言葉として、江頭2:50のギャグで知られる「がっぺむかつく!」の「がっぺ」は「がばい」と同じ意味の佐賀弁である。

地元の佐賀でもこの本がベストセラーになるまで「がばい」の意味を知らない老人が多数いた。「がばい」は若い世代を中心に広まった比較的新しい佐賀弁という見方が一般的で、佐賀市内で子供のころから「がばい」を使っていたという団塊世代も存在する[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ISBN 978-4900416345
  2. ^ ISBN 978-4750001814
  3. ^ ISBN 978-4198920005
  4. ^ 「2006年 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報2007年平成19年)2月下旬号、キネマ旬報社、2007年、 184頁。
  5. ^ その後廃止され、現存しない。
  6. ^ 漫画連載陣『がばい-佐賀のがばいばあちゃん-』(ビジネスジャンプ公式サイト)
  7. ^ a b c 「佐賀のがばいばあちゃん」舞台化(YOMIURI ONLINE、2007年6月25日)
  8. ^ a b 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」
  9. ^ 公演案内(博多座)
  10. ^ 佐賀新聞2006年6月25日付記事参照

関連項目

外部リンク


島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 13:50 UTC 版)

佐賀のがばいばあちゃん」の記事における「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」の解説

2009年4月11日より九州先行上映4月25日全国公開された作品島田洋七自身監督務め映画監督デビュー作品ともなった上映時間112分。

※この「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」の解説は、「佐賀のがばいばあちゃん」の解説の一部です。
「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」を含む「佐賀のがばいばあちゃん」の記事については、「佐賀のがばいばあちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」の関連用語

島田洋七の佐賀のがばいばあちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田洋七の佐賀のがばいばあちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀のがばいばあちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐賀のがばいばあちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS