岩石の孔隙率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:34 UTC 版)
固結岩(砂岩、頁岩、花崗岩、石灰岩など)は沖積堆積物よりも複雑な2重多孔性(dual porosity)を持つ可能性がある。これらの物質における孔隙率は連結孔隙率(connected porosity)と孤立孔隙率(unconnected porosity)に分けられる。連結空隙率は岩石に液体や気体が侵入する量から容易に測定することができる一方、孤立空隙はそのような方法では測定できない。 孔隙率は全体積に対する孔隙体積の比率である。孔隙率を左右する要因は、岩石の種類、孔隙の分布、膠結(en)、続成作用、圧密である。粒子間空間の体積比は粒子の充填方法だけで決まるため、孔隙率は粒子の平均径に依存しない。 岩の年齢あるいは埋積深度が増えるとともに孔隙率は低下する。第三紀の砂岩は一般にカンブリア紀の砂岩よりも孔隙率が高い。埋積深度や熱史などの影響でこの規則の例外が生まれることがある。
※この「岩石の孔隙率」の解説は、「ポロシティ」の解説の一部です。
「岩石の孔隙率」を含む「ポロシティ」の記事については、「ポロシティ」の概要を参照ください。
- 岩石の孔隙率のページへのリンク