岩手県・北上盆地中部の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩手県・北上盆地中部の変化の意味・解説 

岩手県・北上盆地中部の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:22 UTC 版)

東北地方の経済史」の記事における「岩手県・北上盆地中部の変化」の解説

秋田道全線開通1997年7月23日)は、日本海側海港拠点酒田港山形県酒田市)から秋田港秋田県秋田市)に移るという結果を生み、秋田道東北道との結節点である岩手県北上都市圏北上盆地中部岩手県#地域)の工業集積流通基地集積加速させた(秋田県横手盆地横手都市圏にもやや集積見られる)。 例えば、酒田港荷揚げしトラック積み替え東北道流通乗せようとする山形道経由することになるが、このルート途中未完成で、高速道路から下りて山岳道路月山道路国道112号)を走らねばならず、トラックによる流通には向かない。そのため、酒田港秋田港日本海側拠点港の地位を譲る結果になったコンテナ取扱量2004年単位TEU仙台港 : 93148 (東北地方全域秋田港 : 25937 (秋田県全域岩手県内陸部) 八戸港 : 1万8781 (青森県東北地方の北のターミナル小名浜港 : 1万7027常磐地域郡山経済圏外港酒田港 : 6903 (山形県庄内地方) ※( )内は後背地を示す。 このような秋田港地位向上は、岩手県北上盆地岩手県主要部)の外港地位高速道路通じていない宮古港釜石港からも奪ったこのため北上都市圏は、流通の面で「日本海側」の面も持つようになった。ただし、実際流通量東北道メインであるため、北上盆地仙台港東京港横浜港大い依存していることは変わらない。しかし、北上都市圏には花巻空港もあるため、郡山都市圏同様に北関東のような内陸工業流通地域として地位上げている。 東北地方全体供給する場合流通拠点括弧内は、その流通拠点外港空港北上都市圏秋田市秋田港、または、仙台市仙台港)(花巻空港仙台都市圏仙台市仙台港)(仙台空港郡山都市圏いわき市小名浜港)(福島空港北上駅<135km>仙台駅<125km>郡山駅全て新幹線駅

※この「岩手県・北上盆地中部の変化」の解説は、「東北地方の経済史」の解説の一部です。
「岩手県・北上盆地中部の変化」を含む「東北地方の経済史」の記事については、「東北地方の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩手県・北上盆地中部の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県・北上盆地中部の変化」の関連用語

岩手県・北上盆地中部の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県・北上盆地中部の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS