岩内軽便線→岩内線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩内軽便線→岩内線の意味・解説 

岩内軽便線→岩内線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:42 UTC 版)

岩内線」の記事における「岩内軽便線→岩内線」の解説

1912年大正元年11月1日小沢 - 岩内間 (14.9km) を岩内軽便線として開業前田駅岩内駅新設1913年大正2年9月21日国富駅新設1919年大正8年12月5日幌似駅新設1922年大正11年9月2日岩内線改称1949年昭和24年6月1日日本国有鉄道法施行に伴い日本国有鉄道国鉄)に移管1953年昭和28年8月1日岩内 - 黒松内間を建設予定線編入1957年昭和32年4月3日岩内 - 黒松内間が調査線となる。 1963年昭和38年10月1日西前田駅新設1964年昭和39年6月25日岩内 - 黒松内間を工事線に格上げ1969年昭和44年10月1日岩内駅にて岩内線岩内 - 黒松内間)着工式を実施1972年昭和47年12月24日岩内線岩内 - 黒松内間)が着工認可され日本鉄道建設公団により起工式が行われるが、岩内駅付近用地買収行っただけで、その後計画中止1973年昭和48年10月蒸気機関車の運転を廃止1981年昭和56年9月18日第1次特定地方交通線として廃止承認1984年昭和59年2月1日全線 (14.9km) の貨物営業廃止1985年昭和60年7月1日全線廃止 (14.9km)。ニセコバス転換

※この「岩内軽便線→岩内線」の解説は、「岩内線」の解説の一部です。
「岩内軽便線→岩内線」を含む「岩内線」の記事については、「岩内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩内軽便線→岩内線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩内軽便線→岩内線」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

岩内軽便線→岩内線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩内軽便線→岩内線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS