山田健三_(陸軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田健三_(陸軍軍人)の意味・解説 

山田健三 (陸軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 12:58 UTC 版)

山田 健三(やまだ けんぞう、1882年明治15年〉7月28日[1] - 1937年昭和12年〉8月14日)は、大日本帝国陸軍軍人陸軍中将)。位階および勲等、軍功は、従三位勲二等功四級

生涯

新潟県中蒲原郡満日村満願寺(後に新津市、現在は新潟市秋葉区)に於いて、山田豊・美乃の長男として生まれる。新潟中学校(現在の新潟高校)から陸軍士官学校陸軍大学校に進む。

1904年(明治37年)2月、新発田歩兵第16連隊付小隊長(陸軍少尉)となり、日露戦争に従軍。軍功を挙げ、尉官としては最高の功四級並びに特別感謝状が授けられた。陸軍大尉となると、1905年から陸軍参謀本部員として中華民国大使館付武官を務めた。1918年大正7年)、陸軍大学校を上位の成績で卒業。1919年からはアメリカ大使館付武官、1921年にはメキシコ大使館付武官、1924年から朝鮮羅南第19師団参謀を務める。1927年(昭和2年)7月、陸軍大佐に進級し、大阪歩兵第8連隊連隊長となる。満州事変が勃発するや、徳島歩兵旅団長として満州に従軍、陸軍少将となる。1934年陸軍中将に進級すると、宇都宮第14師団司令部付となり、1937年年3月に予備役となる。病に伏せがちとなり、同年4月には特旨により従三位勲二等旭日章並びに同瑞宝章下賜され、同年8月14日、薨去享年56[2]

人物

郷土である満願寺を愛し、神を敬い、同地の神明宮に石造の大鳥居寄進した。山田は村の憧れの的であったため、多くの青年が軍人になることを志望した。

脚注

  1. ^ 『特別叙勲類纂(生存者) 上』総理府賞勲局、1981年、p.246。
  2. ^ 『新津市誌』新津市、1952年、p.749。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田健三_(陸軍軍人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田健三_(陸軍軍人)」の関連用語

1
72% |||||

2
16% |||||

山田健三_(陸軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田健三_(陸軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田健三 (陸軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS