山田 秀典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田 秀典の意味・解説 

山田秀典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山田 秀典(やまだ ひでのり、1836年天保7年〉[1] - 1882年明治15年〉1月6日[2])は、幕末熊本藩士、明治期の内務官僚青森県令。幼名・平太[2]、平兵衛[3]

経歴

熊本藩士の家に生まれた[3]

維新政府の十三等出仕となる[3]。明治4年8月1871年)、内務省土木寮・土木権頭に就任[4]1873年11月、新川県権令に転じ、同県令に昇進。

1876年8月、青森県令に就任[3]。産業振興に尽力し、国内各地から馬耕教師(熊本県)、養蚕教師(福島県)、教師(高知県)、教師(栃木県)、製紙教師(長野県)などを招いて実際の指導を行わせた[5]。また、自由民権派と保守派の一致協力を推進しようとするが、保守派の反発を招き郡長辞任などで抵抗を受けた[3][5]。1882年1月、県政報告のため滞在していた東京で死去した[5]

親族

脚注

  1. ^ 『明治過去帳』新訂初版、157頁。『新編日本の歴代知事』94頁では「天保6年2月」、『青森県百科事典』923頁では「天保2年」。
  2. ^ a b 『明治過去帳』新訂初版、157頁。
  3. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』94頁。
  4. ^ 「官員全書 その2 明治壬申5月」
  5. ^ a b c 『青森県百科事典』923頁。
  6. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、442頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田 秀典」の関連用語

山田 秀典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田 秀典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田秀典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS