屋台の構造・様式の特異性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 屋台の構造・様式の特異性の意味・解説 

屋台の構造・様式の特異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:34 UTC 版)

西条祭り」の記事における「屋台の構造・様式の特異性」の解説

近畿地方から淡路島をつたい 香川県中心に瀬戸内海沿いを陸続き伝播して広まった太鼓台主役文化は、現在ではちょう新居浜市西条市境界ぷっつり寸断されている。そこから以西では突如として西条だんじり祭礼様式主役となっているが、これは西条における山車(だんじり)の様式太鼓台伝播した陸上経路ではなく 直接海をわたって伝えられたことの名残りでもあり、西条地方はこれゆえ四国瀬戸内海沿岸におけるもうひとつ祭礼文化起点にもなっている。 また同時に、この地に山車(だんじり)という様式伝わったことにより最も注目するべき点は、屋台運行様式違いであろう山車とは元来、車をつけて曳くのが全国で最も普及した様式であるが 西条だんじりのそれは始めから担いで運行するいわゆる舁き山車方式とっている。 同じことは御輿屋台にも言うことができ、構造自体太鼓台そのものであるにもかかわらず太鼓台担いで運行する様式がこの地方になると突如として大型車輪にて曳く曳き山」として独自の進化をとげている。主要な神楽所にだんじりがすべて出揃うと「みこし(御輿屋台)」と呼ばれるひときわ大型太鼓台型の屋台勢いよく走り込んでくる。この「みこし(御輿屋台)」と呼ばれる全国でも西条祭りだけに登場する独特の屋台には、人の背丈ほどもある木製の車が左右に付いており、これを30名程の舁き夫連中が2本の太い梃子(てぎ・かき棒とよぶ)に体ごととりつき巧みに操作して振り廻しては屋台ひしめく境内暴れるように走り回る優雅華麗なだんじりとは対照的に御輿独特の激し太鼓囃子あいまって非常に猛々しく豪快な迫力あふれた屋台となっている。 このような限定された狭い一地方で、祭礼屋台の形態様式急激な変化もたらした例は全国でも非常に特異であり稀であるが、これらの起源歴史記録した文献も現在では非常に少なくそれ故にこれは西条祭り歴史的背景のなかで最も謎が深く興味深いものとなっている。

※この「屋台の構造・様式の特異性」の解説は、「西条祭り」の解説の一部です。
「屋台の構造・様式の特異性」を含む「西条祭り」の記事については、「西条祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋台の構造・様式の特異性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から屋台の構造・様式の特異性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から屋台の構造・様式の特異性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から屋台の構造・様式の特異性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋台の構造・様式の特異性」の関連用語

屋台の構造・様式の特異性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋台の構造・様式の特異性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西条祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS