小金御厩・小金御殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小金御厩・小金御殿の意味・解説 

小金御厩・小金御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:55 UTC 版)

小金宿」の記事における「小金御厩・小金御殿」の解説

小金御厩は、初期には牧士頭と呼ばれた幕府野馬奉行屋敷である。牧士時代には小金牧全体佐倉牧一部享保期に野馬奉行改称され中野牧下野牧以外を管理し綿貫家代々その職に就いた屋敷の場所は、北小金駅前、旧水戸街道沿いで、『関宿多功見取絵図』、『千葉縣東葛飾郡誌』にも図示されている。12代政直は綿貫家中興、墓は流山清瀧寺にある。『房総町村人物』に綿貫政吉北小金駅設置尽力したとあり、北小金駅一部野馬奉行屋敷敷地跡の一部に当たる。 小金御殿呼ばれた水戸家旅館は、家臣格の日暮玄蕃留守居役であった。『駅路鞭影記』に、江戸から水戸向かい小金宿の右、東1819丁に水戸侯の御下屋敷があり、屋守浅川兵衛、宿の左に日暮玄蕃居宅があり、水戸侯の御旅館という旨の記述がある。幕末天狗党について記した波山記事』にある小金原は、小金宿近くの原の意味で、小金牧異なるが、資料日暮玄蕃の名があり、留守居役代々襲名の上世襲だった事を示す。『千葉縣東葛飾郡誌』では、旅館の場所は松戸市立小金小学校辺り郵便局一帯で、日暮玄蕃高城氏の財貨横領して財を成した後、水戸家に取入り明治維新後、旅館拝領したものの、浪費のため畑になってしまったと、初代から子孫まで、あまり好意的に記していない。郵便局移転し、現在は郵便ポストがある。また、狩に訪れた光圀襲いかかった倒した事、日暮の宿について記した斉昭の書があった事、明治初年吉原俗謡ができるほどの浪費をした事も記している。井原西鶴日本永代蔵』に「常陸の国に其身一代のうちの分限十万両のこがね(膠の月が金)が原と云所に日暮何がしとて」の話がある。常陸とあるが「此所江戸より程ちかければ」とも記されている。 「小金牧」も参照

※この「小金御厩・小金御殿」の解説は、「小金宿」の解説の一部です。
「小金御厩・小金御殿」を含む「小金宿」の記事については、「小金宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小金御厩・小金御殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金御厩・小金御殿」の関連用語

1
50% |||||

小金御厩・小金御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金御厩・小金御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小金宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS