小谷みどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小谷みどりの意味・解説 

小谷みどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 21:19 UTC 版)

こたに みどり

小谷 みどり
生誕 1969年
日本大阪府
教育 博士 (人間科学)
出身校 東洋英和女学院大学大学院博士後期課程
奈良女子大学大学院修士課程
職業 終活コメンテーター
大学客員教授(武蔵野大学身延山大学
団体 一般社団法人シニア生活文化研究所
肩書き 代表理事
補足
没イチ提唱、没イチの会主宰
テンプレートを表示

小谷 みどり(こたに みどり、1969年[1] - )は、日本のライフスタイル思想家終活コメンテーター死生学研究者(博士 (人間科学)[1]一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事[1][2]。専門は葬送、お家族関係、ライフスタイル。配偶者の死別後の生活について没イチを提唱。没イチの会を主催。

略歴

学歴

1969年、大阪府に生まれる。奈良女子大学大学院修士課程修了[1]2009年東洋英和女学院大学大学院博士後期課程修了、博士 (人間科学)[3]

職歴

修士修了後、ライフデザイン研究所(現、第一生命経済研究所ライフデザイン研究部)に入社。主任研究員を務める[1]。2012年に配偶者に死別した遺族の集まり、没イチの会を主催。2019年に独立し、一般社団法人シニア生活文化研究所を豊洲に設立、代表理事となる。2023年、事務所を銀座に移転[4]

テレビラジオ雑誌終活に関するコメントをするほか、身延山大学武蔵野大学で客員教授、東北公益文科大学大学院で非常勤講師[5]立教セカンドステージ大学で講師[6]を務める。

2024年12月より、坊主バーを借りて月2回、シニア食堂を私費で開催している[7][8]

没イチの会

配偶者と死別した人たちの集まり。基本的には本人が講師を務める立教セカンドステージ大学の公開講座の受講生のみを対象としている。

著作リスト

博士論文

  • 「葬送儀礼や墓の変容における「わたしの死」概念の影響に関する研究」(東洋英和女学院大学、博士 (人間科学)、甲第7号、2009年)[2]

単著

  • 『お葬式のお値段』(PHP研究所、1998年)
  • 『おとむらい新世紀』(東京新聞出版局、2000年)
  • 『変わるお葬式、消えるお墓 - 高齢社会の手引き - 』(岩波書店、2000年→2006年)
  • 『こんな風に逝きたい - ホスピスからお墓まで - 』(講談社、2003年)
  • 『今から知っておきたいお葬式とお墓45のこと - 本当に自分らしい人生のエンディングを見つけるために - 』(家の光協会、2013年)
  • 『だれが墓を守るのか - 多死・人口減少社会のなかで - 』(岩波ブックレット、2015年)
  • 『ひとり終活 - 不安が消える万全の備え - 』(小学館新書、2016年)
  • 『<ひとり死>時代のお葬式とお墓』(岩波新書、2017年)
  • 『没イチ - パートナーを亡くしてからの生き方 - 』(新潮社、2018年)
  • 『〈ひとり死〉時代の死生観 - 「一人称の死」とどう向き合うか - 』(朝日新聞社、2025年)

共著

  • 『いざというときに困らないために今から考える実家じまい・墓じまい』(横尾将臣監修、弘中純一と、ナツメ社、2025年)

監修

  • 『お墓どうしたら?事典 - あらゆる問題で悩んだら最初に読む本 - 』(つちや書店、2015年→2018年)

企画協力

論文

連載

  • 「世界弔い見聞録」【終活読本ソナエ
  • 「死を学ぶ理由」【朝日新聞】[3]
  • 「没イチ、カンボジアでパン屋はじめます!」新潮社【考える人】[4]

科研費

出演

お盆・お彼岸・連休の時期にNHKのラジオ・TV、テレビ朝日モーニングショーに終活コメンテーターとして出演することが多い。

発言録

「火葬して遺骨をそれぞれの墓に納め、墓参りする習慣が主流になったのは昭和に入ってから」[9]

「Nらじセレクト」(NHKラジオ第一、2023年6月30日付)にて。
水藤真によれば、平安末期には、複数の貴族によってそれぞれの先祖代々の墓参りをした形跡があるほか[10]詣り墓が存在するように、室町時代には庶民にも確実に見られた習慣であり、昭和からが主流というのは誤り。

「野菜とかもらえるし農家をやりながらサラリーマンの人もいるんだから寺は200万でしかたない」[11]

モーニングショー」(テレビ朝日系列、2023年9月25日付)にて。
刑法223条未遂罪の恐れ

「庭に遺骨を撒いても違法にはならない」[12]

「モーニングショー」(テレビ朝日系列、2023年9月25日付)にて。
墓地、埋葬等に関する法律に違反する恐れ、売却時の告知義務必須の恐れ、売却価格大幅下落の恐れ

インタビュー

  • 「没イチも契機 誰かの「おせっかいおばさん」に シニア生活文化研究所代表理事・小谷みどりさん」【産経新聞】2023年11月26日付[5]
  • 「ひとりで時間を自由に ふたり分生きる 「没イチ会」小谷みどりさん」【朝日新聞】2024年8月11日付[6]
  • 「「困ったときに『助けて』と言えたら」 没イチ・バツイチが集う東京・四谷のシニア食堂が目指すもの」【AERA】2024年12月10日付[7]

参考文献

  • 『<ひとり死>時代のお葬式とお墓』(岩波新書、2017年)

脚注

  1. ^ a b c d e 新潮社>著者略歴>小谷みどり
  2. ^ 厚生年金保険・健康保険適用事業所検索システムには見当たらないため、個人事務所とみられる
  3. ^ [1]
  4. ^ 法人情報検索>シニア生活文化研究所
  5. ^ 東洋英和女学院大学>2007年度公開研究会「語られる生と死」
  6. ^ 立教セカンドステージ大学>最後まで自分らしく:小谷みどり
  7. ^ 「こちら「シニア食堂」 終活の悩みも死別の涙も 食べて話して元気に」【朝日】2025年1月19日付
  8. ^ 「【SDGs】孤独を防ぐ“高齢者食堂”」【テレ朝】2025年2月26日付
  9. ^ 「前方後円墳 入りたいですか?」【NHK】2023年6月27日付
  10. ^ 『中世の葬送・墓制 -石塔を造立すること-』(水藤真、吉川弘文館、2009年)p.43
  11. ^ X>佐藤信顕@葬儀葬式chより
  12. ^ X>佐藤信顕@葬儀葬式chより

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小谷みどりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷みどり」の関連用語

小谷みどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷みどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小谷みどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS