布施(戒名料)の価格目安表示について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)
「戒名」の記事における「布施(戒名料)の価格目安表示について」の解説
イオンが、イオンカード保有者向けの葬儀社紹介サービスにて「お布施の価格目安」を打ち出したところ、全日本仏教会が「お布施に定価はない。企業による宗教行為への介入だ」と反発。しかし、8宗派約600の寺院が協力した。 平成22年7月2日付『産経新聞』には「目安とはいっても、大企業が発表すればそれが『定価』として一人歩きしてしまう恐れがある」(日本テンプルヴァン(JT-VAN)社長の井上文夫)と懸念するコメントと、「消費者の立場からすれば、布施価格の明示はありがたいのではないか」(第一生命経済研究所主任研究員の小谷みどり)の肯定的なコメントの双方を掲載している。 なお、戒名授与に対するお布施と、通夜や葬送儀礼の法要施行に対するお布施(導師供養料)は一緒に納めることが多いが、本来はそれぞれ別に納めるものである。施行時期が近いことと当日の手間の都合上一緒に納めるため、結果として高く感じられるケースはある。同日に納めた場合、相続税の控除対象となる。
※この「布施(戒名料)の価格目安表示について」の解説は、「戒名」の解説の一部です。
「布施(戒名料)の価格目安表示について」を含む「戒名」の記事については、「戒名」の概要を参照ください。
- 布施の価格目安表示についてのページへのリンク