布施市立図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 04:30 UTC 版)
1947年(昭和22年)4月には布施市長栄寺2丁目18番地の布施市中央公民館内に布施市立図書館を併設し、同年11月に蔵書数1805冊で開館した。1948年(昭和23年)12月には連合国軍総司令部 (GHQ) 民間情報教育局 (CIE) によって布施市CIE図書館の別棟が設置された。1949年(昭和24年)12月には布施市立図書館条例・施行規則を公布したが、この時点では布施市立図書館の蔵書数が約6000冊、布施市CIE図書館の蔵書数が1457冊だった。1957年(昭和32年)2月には布施市高井田1313番地に移転し、3月には公民館から独立して延床面積を拡大させた。1966年(昭和41年)6月には移動図書館の巡回を開始した。
※この「布施市立図書館」の解説は、「東大阪市立図書館」の解説の一部です。
「布施市立図書館」を含む「東大阪市立図書館」の記事については、「東大阪市立図書館」の概要を参照ください。
- 布施市立図書館のページへのリンク