小規模販売店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:08 UTC 版)
以前は、ドコモショップより小型の販売店が存在した。業務自体は基本的にドコモショップと変わらないが、店舗によって受けられるサービスに一部制限(故障端末を受け付けない、携帯電話利用料金の収納業務を行わない等)があった。小規模の駅周辺、ドコモショップと競合しない区域、人口がさほど多くない地域、商業施設にテナントとして入居等、基準は各地区毎に異なる。ドコモショップと同様に、NTTドコモと契約した運営会社が運営しており、地域毎に呼び名が異なる。2008年7月のNTTドコモグループ8社統合とブランド変更を機に、2008年度末までに小規模販売店を全てドコモショップへ移行している。統合時には北海道地区、東北地区、北陸地区の全店でドコモショップへの移行が行われた。また、ロゴデザインの変更による店舗デザインのリニューアルが2008年夏より順次各店舗で行われた。また、電話機販売業務のみを行う取扱店が全国各地にある。NTTドコモの看板を掲げるなど、一見ドコモショップと変わらない外観の店舗も存在するが、一部を除き電話料金の収納や故障修理受付、解約業務等は行わない。 各店舗の名称(全国1社化直前での時点)北海道地区 - ドコモショップサテライト 東北地区 - ドコモランド 関東・甲信越地区 - ドコモスポット 東海地区 - ドコモサイト・ドコモモール 北陸地区 - ドコモショップサテライト 関西地区 - ドコモショップサテライト 中国地区 - ドコモピット 四国地区 - ドコモショップミニ 九州地区 - ドコモスポット
※この「小規模販売店」の解説は、「NTTドコモ」の解説の一部です。
「小規模販売店」を含む「NTTドコモ」の記事については、「NTTドコモ」の概要を参照ください。
- 小規模販売店のページへのリンク