小規模邸宅の伏見殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小規模邸宅の伏見殿の意味・解説 

小規模邸宅の伏見殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「小規模邸宅の伏見殿」の解説

貞成親王が、まだ少年だった子の後花園天皇読ませるために書いた椿葉記』にはこうある。 次の六月伏見還御なる、いまはもとの御所もなし、御座あるへき所なくて、故三位局〈殿と申〉里にて宝厳院と申比丘尼所になされた所を、まつ御所になさる、狭少不思議な草庵かりそめなからいまに御所にであるなり。 画像a30応永24年(1417)段階伏見殿寝殿であるが、足利義教迎えるまでは「寝殿」を名乗ることを憚っている。この伏見宮貞成親王住まいは、元は親族女性隠居であった先に平面変化で「伏見殿小御所」の平面図(画像a13)を上げたが、その頃院御所は既に焼失している。『看聞日記』、応永23年(1416)11月14日条、18日条の仏事室礼では「二ケ間」とか「四間」「二間」という言い方用いている。 「四間」とは二間×二間、「二間」とは二間×一間で、グリッドひとつを「間」と呼んでいる。それを「坪」と呼ぶこともあるので、一般用語ではないがとりあえず「間坪表記」としておく。しかし「母屋・庇の構造」(画像110)を用法としてかろうじて留め仏寺道場とする場合客殿常御所の間の障子撤去し八間としている。中門二間×二間としている処、から柱間寸法は7~7.5尺程度、あるいは貞成親王自身が「狭少不思議な草庵と書いており、それ以下であった可能性もある。

※この「小規模邸宅の伏見殿」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「小規模邸宅の伏見殿」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小規模邸宅の伏見殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小規模邸宅の伏見殿」の関連用語

小規模邸宅の伏見殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小規模邸宅の伏見殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS