将校の野戦服とは? わかりやすく解説

将校の野戦服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「将校の野戦服」の解説

陸軍同様に武装SSでも兵士下士官支給物、将校独自にオーダーメイドした物を着用した。そのため将校被服手当受けていた(SS将校受けていた被服手当陸軍将校より多額であった)。 SS将校たちははじめ特務部隊のM35野戦服やM37野戦服と同型野戦服を仕立てることが多かったが、やがて陸軍将校同型野戦服を仕立てるのが一般的になっていった。そのため襟がダークグリーンになっていたり、腰ポケット斜めの切り込みポケットではなく平の貼り付けポケットになっていたりする物が多かったが、中には武装SS制服規定合わせて襟をフィールドグレーにしたり、腰ポケット斜めの切り込み型に裁断した物もあった。 ただし消耗避けるため、戦闘中には将校支給品野戦服を着用する者が多かったとされる陸軍将校の物と同型仕立てたSS将校野戦服。徽章イギリス人60から成るSS義勇部隊イギリス自由軍団」の物 左の武装SS将校役は襟の部分ダークグリーン陸軍将校型。右の武装SS将校役は襟の部分がフィールドグレー(2008年ワルシャワ蜂起再現イベント陸軍型のSS将校制服SS将校役を務めポーランド俳優ツェザリ・ザック(ポーランド語版))。 陸軍将校野戦服(1942年、ハンス・フライヘア(男爵)・フォン・ハデルンSS少佐マウトハウゼン強制収容所所長フランツ・ツィライスSS中佐中央)。襟が濃いところは陸軍型だが、下ポケット斜めの切り込みポケットなところは武装SS型の作り エーリヒ・フォン・デム・バッハ=ツェレウスキー大将(左)。前ボタン8つ切り込み型腰ポケットヴァイマル共和政時代国軍(Reichswehr, ライヒスヴェーア)型の裁断

※この「将校の野戦服」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「将校の野戦服」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将校の野戦服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将校の野戦服」の関連用語

将校の野戦服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将校の野戦服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS