対戦車砲としての速射砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対戦車砲としての速射砲の意味・解説 

対戦車砲としての速射砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 01:24 UTC 版)

速射砲」の記事における「対戦車砲としての速射砲」の解説

旧日本陸軍では、対戦車砲のことを速射砲呼んでいた。理由は、対戦車能力秘匿ためとも攻勢主義陸軍が「対戦車」という防御的な用語を嫌ったためとも言われている。「速射砲」は通称であり、兵器正式名称としては用いられていない昭和11年編制歩兵連隊には歩兵砲隊があり、連隊砲4門を持つ歩兵砲中隊と、速射砲4門を持つ速射砲中隊構成であった太平洋戦争開戦時主力口径37mm九四式三十七粍砲であり、戦争末期主力口径47mmの一式機動四十七粍砲である。九四式三十七粍砲初速の割に装甲貫徹能力低くノモンハン戦ではソ連軍戦車苦戦した過去言われていたが、旧ソ連側の記録では十分な威力発揮したことが記録されている。しかし、のちの対米戦で島嶼部での戦闘投入された際には、すでに対戦車砲としては全く無力であった太平洋戦争末期投入され一式機動四十七粍砲は、M4シャーマン戦車側面装甲であれば貫通する戦闘力持っており、硫黄島沖縄での戦闘活躍した

※この「対戦車砲としての速射砲」の解説は、「速射砲」の解説の一部です。
「対戦車砲としての速射砲」を含む「速射砲」の記事については、「速射砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦車砲としての速射砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

対戦車砲としての速射砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦車砲としての速射砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速射砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS