対人様式とは? わかりやすく解説

対人様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:58 UTC 版)

境界性パーソナリティ障害」の記事における「対人様式」の解説

理想化と脱価値化」も参照 BPD患者は、根底他者親密な関係を持つことへの葛藤抱えており、そのために特有の対人様式が顕現しすいとされる。その特有の対人様式は、対人関係構築していく上で時に障害となることがある対人障害は主に二種類ある。他者巻き込み混乱を呼ぶケース対人恐怖過敏性が強く、深い交流避け回避的になるケースである。 BPDでは幼少時から分離不安のある者が多く依存できる関係を求め傾向にある。それゆえ相手過度に理想化する傾向があるが、傷つきやす自己愛持ち他者感情には敏感であるため、なにかの拍子失望することが多い。その際自分混乱しないように、自身中にある相手評価下げることで防衛するこのような心理メカニズム正常な人でも日常用いているものであるが、そのあり方極端になると社会的機能低下つながり、『障害』となる。 患者にとって依存自覚がなく無意識的なのであるが、自身混乱葛藤により追い払った引き戻したりすることで、対人関係激しく短期的なものになりやすい。周囲の人間はこれらの行動を 『操作的manipulative)』と否定的に受け取ることもある。 依存混乱著し患者他者巻き込みやすく、人との摩擦生まれやすい。しかしBPDの対人様式にまつわる特有のパーソナリティ構造は、内的表層などのパーソナリティの深い部分にあるとされており、特有の対人様式が顕現するのは、ある程度関係が深まりその人物が患者の深い層にある感情願望抵触した場合である。よって、表面上は顕著な対人障害もなく社会機能維持できている患者多く一見すると対人障害があるとは見受けられない場合がある。一方対人恐怖過敏性が強いケースでは、摩擦こそ生まれないが、他者との交流避けることで社会的機能低下する対人障害は、うつ病など他の精神疾患でもよくみられるのである。しかしBPDこのような対人様式のあり方は、分裂投影性同一視などの「防衛機制」の不適切用いられ方関与している。 周り人間がこの症状巻き込まれて、様々な被害を受けることが多く問題となっている。患者健全な人との関わり身につけること、そのトレーニングを行うことが今後の課題となっている。

※この「対人様式」の解説は、「境界性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「対人様式」を含む「境界性パーソナリティ障害」の記事については、「境界性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対人様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対人様式」の関連用語

対人様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対人様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境界性パーソナリティ障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS