富樫広蔭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 富樫広蔭の意味・解説 

富樫広蔭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 08:00 UTC 版)

富樫 広蔭
人物情報
生誕 寛政5年12月19日 (1793-01-21) 1793年1月21日
日本紀伊和歌山
死没 (1873-08-24) 1873年8月24日(80歳没)
日本桑名藩
国籍 日本
学問
時代 江戸時代末期
学派 鈴屋学派
研究分野 国学
主な業績 文法研究の発展
主要な作品 『詞玉橋』
『辞玉襷』
影響を
受けた人物
本居宣長
本居春庭
本居大平
テンプレートを表示

富樫 広蔭(とがし ひろかげ、寛政5年12月19日[1]1793年1月21日) - 明治6年8月24日1873年8月24日)[2])は、幕末から明治初期の国学者。本姓は井手[2]、幼名は豊松[2]、号は言幸舎[2]

経歴・人物

紀伊和歌山に生まれる。1796年(寛政8年)にが急死し、以後はが養育したが、かなりの腕白者だったらしく、手習いにも行かなかったという[3]1813年文化10年)から人に勧められて狂歌に凝り始め、花廼屋咲足と称した[4]

やがて伊勢へ移り、1822年(文政5年)には本居大平養子となり、庄左衛門長平または影友と称した[2]。大平及び本居春庭の門人となり、国学を学んだ[2]1823年(文政6年)に離籍し、曾祖母の姓を継いで富樫広蔭と名乗る[2]1819年(文政12年)に桑名の城下に移り住み、間もなくして結婚[2]1850年嘉永3年)に同地の三崎春日社神職となり、鬼島倭と改名する[2]

1858年安政5年)には子の広睦に鬼島家を譲り、自身は富樫家に戻った[2]。それ以降は『古事記』『日本書紀』『万葉集』『土佐日記』等の古学研究に専念する[5]。広蔭が輩出した門人は172人にも上ったとされている[要出典]

没後、活動拠点とした桑名の大福田寺に葬られた[5]。また、1883年(明治16年)に門人たちが「桑名皇学会」を設立し、広蔭の学問を受け継いでいる[5]

業績

文法書『詞玉橋』は「本居語学の最も優れた体系的な著述」と評される[2][6]。『辞玉襷』は本書の体系を図表にしたものである[2][6]。広蔭が唱えた「品詞論」は、師匠の一家で本居宣長をはじめとする本居家の国学の興隆に貢献したことで有名となった[7]。しかし、数多くの書籍を著しながら、そのほとんどが刊行されていない[2]。これは明治維新の動乱期に桑名藩朝敵と見做されていた中で研究の大半が散佚してしまったことや[注 1]、西洋の言語学が紹介されたことで学界の情勢が一変したことに起因する[8]

著書

  • 『詞玉橋』:1826年(文政9年)初稿成立、1846年弘化3年)改稿成立、1891年(明治24年)刊行[6]
  • 『辞玉襷』:1829年(文政12年)刊行[6]
  • 『言幸舎歌集』
  • 『塊老翁随筆』

脚注

注釈

  1. ^ 1863年文久3年)に自身の住居が全焼するといった不運があった[5]

出典

  1. ^ 足立巻一 1974, p. 28.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本古典文学大辞典編集委員会 1984, pp. 449–450.
  3. ^ 足立巻一 1974, pp. 28–29.
  4. ^ 足立巻一 1974, p. 29.
  5. ^ a b c d 桑名市. “富樫広蔭”. 桑名市. 2022年7月15日閲覧。
  6. ^ a b c d 国語学会 1979, p. 125.
  7. ^ 足立巻一 1974, pp. 37–38.
  8. ^ 足立巻一 1974, p. 41.

参考文献

関連文献

外部リンク





富樫広蔭と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から富樫広蔭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富樫広蔭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富樫広蔭 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富樫広蔭」の関連用語

富樫広蔭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富樫広蔭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富樫広蔭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS