密雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 密雲の意味・解説 

密雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:56 UTC 版)

北京天文台」の記事における「密雲」の解説

北京天文台設立直後沙河観測所での観測始まり、台内に電波天文学グループ結成されると、複数アンテナ並べた電波干渉計備えた電波観測拠点候補地選び始まった4年以上をかけて、北京市北部密雲区にある密雲水庫英語版)(ため池北岸不老屯(英語版村南側の平地選ばれた。標高は約155 m、周囲山々囲まれており、それが外部からの電波障害を防ぐ天然防壁役割果たしている。 密雲観測所1966年着工し1967年には電波干渉計設置完了した。これは、直径6 mのパラボラアンテナ16台を並べた電波干渉計で、周波数146 MHzメートル波太陽観測したその後450 MHz周波数観測する複合型干渉計機構開発された。 1980年には、それまで6 mだったパラボラアンテナ直径を9 mに拡大した並行して地球の自転利用した開口合成電波望遠鏡開発計画され最終的には9 mのパラボラアンテナ28台を東西方向並べ最大基線長は約1,164 m、周波数232 MHzメートル波用いた開口合成装置が、1983年完成し1985年から定常観測行った。この密雲開口合成電波望遠鏡 (Miyun Synthesis Radio Telescope, MSRT) は特に、北天電波源捜索掃天観測活躍し1999年まで観測優れた電波源カタログ作られ超新星残骸新し電波源観測いくつも行った1990年には、327 MHz周波数用いた開口合成装置追加された。掃天観測完了後は、惑星間空間シンチレーション英語版)の観測にも挑んでいる。 密雲観測所には、他に1990年完成した直径15 mの電波望遠鏡があった。この望遠鏡は、国家天文台組織改編された後、直径50 mのパラボラアンテナ置き換えられパルサー電波観測や、嫦娥などの探査機との通信行っている。

※この「密雲」の解説は、「北京天文台」の解説の一部です。
「密雲」を含む「北京天文台」の記事については、「北京天文台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密雲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




密雲と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から密雲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から密雲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から密雲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密雲」の関連用語

密雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北京天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS