宮浜温泉とは? わかりやすく解説

宮浜温泉

読み方:ミヤハマオンセン(miyahamaonsen)

所在 広島県廿日市市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒739-0454  広島県廿日市市宮浜温泉

宮浜温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 09:40 UTC 版)

宮浜温泉
温泉街
温泉情報
所在地 広島県廿日市市宮浜温泉
交通 鉄道:JR山陽本線大野浦駅からバスで約5分
車:山陽自動車道広島岩国道路大野ICから約10分
泉質 放射能泉
宿泊施設数 7
外部リンク https://miyahamaonsen.com/
テンプレートを表示

宮浜温泉(みやはまおんせん)は、広島県廿日市市(旧佐伯郡大野町、旧国安芸国)にある温泉

泉質

  • 単純弱放射能低温泉[1]
ラドンを多量に含む。

利用されている源泉は宮浜温泉2号井で湧出量230L/分である[1]

温泉街

源泉

瀬戸内海の沿岸に旅館が立地し、日本三景で知られる宮島を望む。カキアナゴアサリなどが名物となっている。

源泉はホテルや旅館のほか、ペンションやデイサービスセンターなどにも利用されている[1]

歴史

戦前から戦後間も無くまで、同地には結核療養所、保養地として「大野陸軍病院」が存在した。昭和20年8月6日の原爆投下後には数多くの負傷者が収容された。 それに追い討ちをかける形で、昭和20年9月の枕崎台風によって起こった大規模土石流に巻き込まれて甚大な被害を受け、収容患者及びに医師、職員150名以上が犠牲となった。その後は手付かずのまま放置された[2]

当時の大野町長・上野貞一氏のもと、1959年(昭和34年)ころから計画が立てられ、1964年(昭和39年)開湯。宮島を望む浜辺にあることから「宮浜」と名付けられた。以後は宮島観光の拠点、または広島の奥座敷として発展。最盛期は10件以上の旅館やリゾート施設、ボーリング場等が軒を連ねたが、2000年頃は宮浜シーサイドホテル、国民宿舎宮浜グリーンロッジが閉鎖し、営業する旅館も4件程度と凋落傾向にあったが、近年は2005年に入浴施設「べにまんさくの湯」の開設、宿泊施設も増加傾向にあり、経営は持ち直している。

アクセス

出典

  1. ^ a b c 第7 温泉事業”. 広島県. 2021年1月3日閲覧。
  2. ^ 昭和20年9月17日枕崎台風での被災状況①(丸石川)”. 2025年10月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度16分24.93秒 東経132度15分19.38秒 / 北緯34.2735917度 東経132.2553833度 / 34.2735917; 132.2553833




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮浜温泉」の関連用語

宮浜温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮浜温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮浜温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS