都城市立中郷中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮崎県中学校 > 都城市立中郷中学校の意味・解説 

都城市立中郷中学校

(宮崎県都城市立中郷中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:23 UTC 版)

都城市立中郷中学校
北緯31度41分06.3秒 東経131度04分23.6秒 / 北緯31.685083度 東経131.073222度 / 31.685083; 131.073222座標: 北緯31度41分06.3秒 東経131度04分23.6秒 / 北緯31.685083度 東経131.073222度 / 31.685083; 131.073222
過去の名称 中郷村立中郷中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 都城市
併合学校 都城市立二俣中学校
校訓 健康・敬愛・向学・勤労
設立年月日 1947年(昭和22年)5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C145220243127
所在地 885-0063
宮崎県都城市梅北町2912
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

都城市立中郷中学校(みやこのじょうしりつなかごうちゅうがっこう)は、宮崎県都城市梅北町にある公立中学校

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校として創立。現校名となったのは1967年(昭和42年)。2022年令和4年)には創立75周年を迎えた。
校訓
「健康・敬愛・向学・勤労」- 2000年(平成12年)に制定。
校章
校歌
作詞は富松良夫、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「中郷」が登場する。
通学区域

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 5月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「中郷村立中郷中学校」の設置が認可される。
    • 5月8日 - 初代校長に福重重行が就任。
    • 7月 - 父母と先生の会が発足。
    • この年 - 二俣分校を設置(中郷村立二俣小学校[2]に併設)。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 木造新校舎(2号棟)が完成。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 二俣分校の新校舎が完成。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 台風により、1948年(昭和23年)完成の木造校舎が倒壊。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月 - 校舎を復旧。新校舎(3号棟の一部)が完成。
    • 5月8日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月 - 校旗を制定。校章を改訂。
    • 7月 - 本館を増築。
  • 1956年(昭和31年)7月 - 体育館が完成。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 二俣分校が都城市立二俣中学校として独立。
  • 1959年(昭和34年)4月 - プールが完成。
  • 1963年(昭和38年)5月 - 完全給食を開始。
  • 1966年(昭和41年)11月 - 鉄筋校舎が完成。西裏門が完成。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月3日 - 都城市との合併により、「都城市立中郷中学校」(現校名)に改称。
    • 4月1日 - 都城市立二俣中学校を統合。
  • 1973年(昭和48年)
    • 2月 - 中郷地区体育館が完成。
    • 3月 - 管理棟が完成。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 新プールが完成。
  • 1982年(昭和57年)8月 - 石川啄木歌碑を建立。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 新体育館が完成。
  • 1990年(平成2年)7月 - ケヤキを学校の木、ソメイヨシノサクラ)を学校の花に制定。
  • 1992年(平成4年)8月 - 南側旧校舎を解体。
  • 2000年(平成12年)9月1日 - 校訓を制定。
  • 2008年(平成20年)4月 - 新校舎が完成。
  • 2016年(平成28年)11月25日 - 創立70周年記念式典を挙行。

校則・校風

  • 自転車通学にはヘルメットの着用が義務付けられており、それを違反すると自転車通学3日停止などの処分が下される。校区の広い地方中学校において、自転車通学停止という処分は生徒にとって大きな負担となるため、PTAや生徒の間では不満の声が上がっている。さらに通学停止期間中に自転車通学をした場合、追加で一週間の自転車通学禁止の罰則が科せられる。
  • 入学後は体育大会がすぐにあるので、行進や練習が始まる
  • 眉毛を整える行為は、相談し許可が降りた場合のみ認められる。相談無しに眉毛を整えたと判断されると、厳重処分が下される。
  • オリジナルマスコットキャラクター「かねみん」と「かねまる」が存在している。

施設・設備

多目的ホール
学年集会や、柔道の授業などに使用される。以前は昼休みに開放していた。

著名な卒業生

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通バス(宮交バス)「中郷中」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 都城市役所中郷地区市民センター
  • 中郷保育所
  • 中郷地区体育館
  • 中郷商工会

脚注

  1. ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
  2. ^ 1967年(昭和42年)3月3日に「都城市立二俣小学校」に改称した後、1974年(昭和49年)3月末をもって閉校し、都城市立安久小学校に統合された。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城市立中郷中学校」の関連用語

都城市立中郷中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城市立中郷中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都城市立中郷中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS