安倍氏・賀茂氏の分立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安倍氏・賀茂氏の分立の意味・解説 

安倍氏・賀茂氏の分立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:09 UTC 版)

陰陽道」の記事における「安倍氏・賀茂氏の分立」の解説

安倍氏賀茂氏による陰陽道支配確立したとはいえその内実は複雑であった朝廷・院の公事のみならず摂関家から地下官人私事まで宮廷社会における陰陽道対す需要院政期以後高く陰陽寮官人陰陽師)の充実伴って安倍氏賀茂氏複数の流に分立した。彼らは朝廷に対して陰陽道天文道暦道に関する業務一族として請け負っていた(官司請負制)が、一方で安倍氏賀茂氏内部においてもそれぞれの嫡流陰陽寮地位を巡る争い激化させる。こうした中で平安時代末期から鎌倉時代初期になると、賀茂在憲・在宣父子賀茂家栄、安倍泰親安倍晴道安倍広基などが活躍した。彼らは摂関家鎌倉幕府結びつき中には安倍国道のように鎌倉下って幕府直接奉仕する人々関東陰陽道/鎌倉陰陽師)もいた。 室町時代に入ると本来下級貴族家柄であった安倍氏嫡流は他の一族圧倒して公卿列することのできる家柄へと昇格していった。中世には安倍氏陰陽寮長官である陰陽頭世襲し、賀茂氏次官陰陽助としてその下風立った戦国時代には、賀茂氏本家であった勘解由小路家断絶暦道支配権安倍氏に移るが、安倍氏嫡流土御門家戦乱の続くなか衰退していった。一方民間では室町時代頃から陰陽道浸透がより進展し占い師祈祷師として民間陰陽師活躍した

※この「安倍氏・賀茂氏の分立」の解説は、「陰陽道」の解説の一部です。
「安倍氏・賀茂氏の分立」を含む「陰陽道」の記事については、「陰陽道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安倍氏・賀茂氏の分立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍氏・賀茂氏の分立」の関連用語

1
10% |||||

安倍氏・賀茂氏の分立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍氏・賀茂氏の分立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS