安倍奥・井川とは? わかりやすく解説

安倍奥・井川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:51 UTC 版)

葵区」の記事における「安倍奥・井川」の解説

安倍川上流安倍奥地区(旧梅ヶ島村大河内村玉川村静岡駅から梅ヶ島までは45km)、藁科川上流の旧清沢村・旧大川村大井川上流の旧井川村は、1969年1月1日旧静岡市合併した2005年4月1日静岡市政令指定都市移行に伴い安倍奥と井川は、静岡市街地と共に葵区含まれている。行政機関は、井川は「葵区役所井川支所」という扱いであり、安倍奥に至って行政機関設置されていない安倍奥、奥大井では川に沿った標高の低い所に細く長く集落点在している程度であり、最も大きい集落である井川本村ですら人口500人に満たない規模なのでコスト面で行政機関設置することが難しいのがその理由である。 井川鉄道では島田・川根本町通じているが、路線バス乗用車静岡市市街地へ向かうことが多い。市街地に向かう県道3本あるが、どの県道山間部を縫うようにして通り狭い上、標高1000m超の富士見峠大日峠を越える長いワインディング路であるため静岡市街地から井川ダムまで2時間近い所要時間がかかる。近年では長島ダム建設おかげで大井川鐵道井川線閑蔵駅より大井川下流側県道が非常によく整備されたため、スーパーマーケットホームセンター程度日用品調達には川根本町島田市川根町方面へ行くことが若干増えているようである。大井川鐵道井川線本数少なく運賃バス静岡市街地に行くより高いので、生活の足としては向いていない。紅葉の時期などハイシーズン多く観光客賑わい見せるが、閑散期(特に冬)はほとんど乗客がおらず、その名の通り閑散」としている。 井川安倍奥地区は、富士川沿いのルート開かれるまでは、山伏峠などを介して甲州との交通の要衝であり、駿河侵攻の後、永禄年間末期には梅ヶ島金山武田氏直領となったことから、甲州と関係の深い地域であった

※この「安倍奥・井川」の解説は、「葵区」の解説の一部です。
「安倍奥・井川」を含む「葵区」の記事については、「葵区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安倍奥・井川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍奥・井川」の関連用語

1
4% |||||

安倍奥・井川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍奥・井川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葵区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS