宅配ロッカーとは? わかりやすく解説

宅配ロッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:53 UTC 版)

ロッカー」の記事における「宅配ロッカー」の解説

詳細は「宅配ボックス」を参照 宅配ロッカーは、1990年代より宅配便通信販売発達した日本見られるようになったシステムで、これらは部外者入り口エントランスまでしか入れない分譲マンション集合住宅)などに設置見られるが、一般家庭用のものも登場している。 旧来の家庭では、誰かしら家にいることが多く、たとえ小包届けられても、その誰かが受け取ることができた。しかし核家族化DINKsなど、日中には不在となりがちな家庭では、家庭向け荷物受け取ることができない集合住宅終日管理人常駐している場合には、この管理人代わりに受け取って帰宅した住人手渡すことも可能だが、超高層マンションともなると、住人の数が格段に増えて、それらのやり取り煩雑になったり、あるいは管理業務との兼ね合い難しい・管理人常駐させておくことができないなどの問題発生する。 こういった事情により、従来郵便物受け取るために設置されていたピジョンボックスを大型化したり、あるいは電子的な認証機構備え所定部屋住人向けの荷物空いているボックス荷物入れると施錠され何らかの認証手段取り出すことができるようになるというもの。集合住宅向けでは部屋番号入力するだけのタイプのものと、住民用のキーカード併用するものがみられ、預け入れに際して伝票発行するタイプ主流。預入れ所定ボックス施錠の際には、宅配伝票受け取りのはんこを押す機能供えた製品見られる。 またこの宅配ポスト逆方向利用して宅配業者預け発送荷物ポスト預けて業者連絡、同ポストから業者荷物受け取って通常どおり宅配するというもので、集荷発送代金インターネット経由での電子決済支払い済ませられるサービス登場している。 ただ、宅配ポスト存在知らない配達人場合は、折角の宅配ポスト気付いてもらえずに不在者票を投函されるといった行違い発生することもある。

※この「宅配ロッカー」の解説は、「ロッカー」の解説の一部です。
「宅配ロッカー」を含む「ロッカー」の記事については、「ロッカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宅配ロッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宅配ロッカー」の関連用語

宅配ロッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宅配ロッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS