存在する通貨同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 05:56 UTC 版)
中部アフリカ・CFAフランはカメルーン、中央アフリカ、チャド、コンゴ共和国、赤道ギニア、ガボンで使用されており、中部アフリカ経済通貨共同体 (CEMAC) において発行されている。 西部アフリカ・CFAフランはベナン、ブルキナファソ、コートジボワール、ギニアビサウ、マリ共和国、ニジェール、セネガル、トーゴで使用されており、西アフリカ経済通貨同盟 (UEMOA) において発行されている。 CFPフランはフランス領ポリネシア、ニューカレドニア、ウォリス・フツナで使用されており、フランスの海外通貨発券機関において発行されている。 東カリブ・ドルはアンギラ、アンティグア・バーブーダ、ドミニカ、グレナダ、モントセラト、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーンにおいて使用されており、東カリブ諸国機構 (OECS) の東カリブ通貨同盟において発行されている。 ユーロはオーストリア、ベルギー、キプロス(イギリス主権基地領域のアクロティリおよびデケリアも含むが北キプロス・トルコ共和国は含まない)、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポルトガル、スロベニア、スペイン、スロバキア、エストニア、ラトビア、リトアニアのEUに加盟している19の国と、ユーロの発行と使用が承認されているアンドラ、モナコ、サンマリノ、バチカンにおいて使用されている。このほかモンテネグロ、コソボの2つの国においても使用されているが、ユーロ硬貨や紙幣の発行は承認されていない(後述の事実上の通貨同盟の領域を参照)。ユーロはEUの経済通貨同盟において発行されている。
※この「存在する通貨同盟」の解説は、「通貨同盟」の解説の一部です。
「存在する通貨同盟」を含む「通貨同盟」の記事については、「通貨同盟」の概要を参照ください。
- 存在する通貨同盟のページへのリンク