子:松千代とは? わかりやすく解説

子:松千代(松寿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:52 UTC 版)

一柳直末」の記事における「子:松千代(松寿)」の解説

直末の遺児である松千代は、黒田家引き取られて孝高(如)に養われた。黒田家側の史料では「松寿」と呼ばれている(なお、黒田長政幼名も「松寿」である)。小野藩一柳家文書の『丙午録』によれば家督相続めぐって一柳家中に争い生じたことが背景にあるという。慶長8年1603年3月1日に14歳で夭折(父が戦死した天正18年1590年)の生まれとなる)。法名を「大通院殿沢宗龍大禅定門」といい、博多聖福寺に墓が現存している。 『黒田家譜によれば、如松寿かわいがり隠居後には遺品松寿に譲るべく、諸道具松寿の名を入れさせたという。文禄2年1593年8月9日秀吉勘気被った黒田家隠居の如は、当主長政宛てて万一場合遺言状したためているが、長政実子ができなかった場合松寿黒田家を継ぐよう指名されている。長政は、妙心寺九皐宗疇(南化玄興弟子である)に帰依しており、聖福寺塔頭順心庵に入れて松寿文学の師とした(当時聖福寺建仁寺派の寺であった)。 『黒田家譜』は松寿死について以下の事情伝える。松寿剣術好み木刀戯れに人に打ちかかっては、相手が扇や脇差などありあわせのもので受け外すと褒めていた。如水の小姓である小林市という者は、そばにあった刀で受け止めようとしたが、刀身剥き出しになってしまい、打ちかかって傷を負った松寿は、そのまま出血止まらず死亡した市蔵切腹した。 松寿葬儀九皐宗疇を導師として行わせたが、建仁寺から派遣されて来た監寺2名(中興の祖とされた耳峰玄熊の死後住持空席であった)がこれに不満をもって参列しなかったために、長政激怒し、彼らを放逐して九皐住持とした。このため聖福寺妙心寺派転派することになったという。

※この「子:松千代(松寿)」の解説は、「一柳直末」の解説の一部です。
「子:松千代(松寿)」を含む「一柳直末」の記事については、「一柳直末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子:松千代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子:松千代」の関連用語

子:松千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子:松千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一柳直末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS