奏法や構造による区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奏法や構造による区分の意味・解説 

奏法や構造による区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:34 UTC 版)

シンバル」の記事における「奏法や構造による区分」の解説

同じ形のシンバル2枚対向させて打ち合わせるなどして演奏する場合と、1枚シンバルを吊すかスタンド固定してスネアドラムバチスティック)や、木琴マリンバ鉄琴ヴィブラフォン場合によってはティンパニバチマレット)で叩く場合とがあり、前者をクラッシュ・シンバル(一般的には合わせシンバルやハンドシンバルと呼ぶ)、後者サスペンデッド・シンバル呼んで区別するまた、2枚シンバル水平にスタンド固定して1枚上下に動くようにしてペダル装置操作するものがあり、ハイハット呼んで主にドラムセットの中で使用する。なお、サスペンデッド・シンバル金属製の鋲を数本打ち込んだものもあり、シズルシンバル呼ばれるまた、サスペンデッド・シンバル中でもチャイナシンバルやスプラッシュシンバルのように独特の音響を持つシンバルはエフェクト・シンバルと呼ばれている。 クラッシュは、⊃⊂と描きながら片方を上から下へ、もう片方動かし、こすらせるようにして打ち合わせるのが基本である。非常に小さな音から一打ちオーケストラ全体をも制するほどの大きな音まで出すことができる表現力がある。 サスペンデッドにはトレモロ細かく反復して打つ方法)をしながらだんだん音量大きくしていく奏法があり、劇的に曲を盛り上げる効果がある。 クラッシュでのトレモロは、楽器のひとつの縁と、逆の縁を交互に打ち合わせ奏法よる。また、楽器トライアングルのばちでこする、その他、様々な特殊奏法開発されている。 上述の、管弦楽団吹奏楽団などにおける合わせシンバル 及び サスペンデッド・シンバルには、18インチ19インチ20インチ前後サイズのものが一般的に多く用いられるが、曲想によりこれ以外のサイズのものも適宜用いられるマーチングバンドなどにおいては演奏効果視覚効果等に鑑み様々なサイズ合わせシンバル用いる。メーカーでも様々な径のシンバル取り揃えている。また、幼稚園小学校園児児童等による鼓笛隊などにおいては音楽的な側面よりも、体格的な問題から、小さな径のインチ数楽器選択されるケース見受けられる

※この「奏法や構造による区分」の解説は、「シンバル」の解説の一部です。
「奏法や構造による区分」を含む「シンバル」の記事については、「シンバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奏法や構造による区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奏法や構造による区分」の関連用語

奏法や構造による区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奏法や構造による区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS