奏法と楽器形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奏法と楽器形状の意味・解説 

奏法と楽器形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 18:11 UTC 版)

アルパ」の記事における「奏法と楽器形状」の解説

アルパは爪で弾くようにして演奏する原則親指人差し指中指薬指使い小指使わないが、ニコラス・カバジェーロなどは小指まで使い演奏する左手ベース右手ハーモニー伴ったメロディ演奏するのが標準メロディ薬指親指1オクターブ同時に弾くのが基本的である。 楽譜無く、曲は口伝え教えられる通常弦は36程度ヘ長調音階調律されており、ヘ音(F)は赤、属音ハ音(C)は青の弦が張られている。弦巻きにはギター用の物が取り付けられることが多いようだ半音がでないため、ジャベ(llave)という器具用いて半音を出す。弦と弦支えの間に指を入れて半音を出す方法もあるが、音はあまり良くない最近では、アルパ本体半音操作のできるレバー付けられているクロマティックタイプもある。 大人であれば素手持ち歩くことができるほどの大きさだが、共鳴箱大きく見かけによらず豊かな響き持っている共鳴箱側面支柱には手彫彫刻寄木細工などの装飾施されており、工房個体によって少しずつ模様が違う。芸術性高く楽器としてはかなり完成されたものと言える

※この「奏法と楽器形状」の解説は、「アルパ」の解説の一部です。
「奏法と楽器形状」を含む「アルパ」の記事については、「アルパ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奏法と楽器形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奏法と楽器形状」の関連用語

1
10% |||||

奏法と楽器形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奏法と楽器形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS