奉納
(奉納試合 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 21:32 UTC 版)

日本
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月)
|
解説
古来は氏子や檀家が神仏を敬い、鎮め愉しませる目的で、人々にとって価値のあるものを供物として墓などに捧げた。生贄や人柱も奉納のひとつの姿。
日本では食物や酒、金銭や宝物等物質を納める事(鳥居、灯籠、絵馬や算額や護摩木、水晶、御神酒)などに限らず、神楽や謡曲、踊り(歌手や音楽家などが歌や楽曲演奏を実演)や武芸、山車・神輿などの練りや巡行も奉納になる。
ギャラリー
食料
旧約聖書『創世記』にて人類の祖先とされるアダムとイブの子、兄である農家のカインが農作物を、弟である羊飼いアベルが子羊の肉を捧げている。同じく、子孫のノアも洪水を生き延びた後に贄を焼く儀式を行っている[1]。
古代ギリシャでも、神の神殿には牛などの動物の生贄や戦争で奪った武具を燃やす祭壇があり、燔祭(ホロコースト)が行われていた。神に液体を捧げる事をライベイション(英語:Libation 日本語:奉献酒・献酒・献油)と呼び、酒やオリーブオイル、乳、蜂蜜を神前に捧げたり、大地にまくなどして奉納した[2]。
キリスト教では、オブレーション(英語:Oblation)と呼ばれ、パン(オブレート)とワインが捧げられる。このオブレートは、キリストの体、聖体を意味するほか、信仰に自らを捧げる信徒もオブレート (人)と呼ばれる。
日本で神棚や神前へ毎日奉納される食べ物は、日供(にっく)、御日供(おにっく)と呼ばれる。新嘗祭では神と人が同じものを食べる儀式(神人共食)を行い神との友好を示そうとした[3]。
南米では、酒を飲む前に大地にこぼし、豊穣の女神パチャママに捧げる文化がある。
物
娯楽
- 奉納能、神楽
- 奉納相撲
- 奉納プロレス
- メソアメリカの球戯
- 4大祭典競技 - 古代ギリシャで開催された神に奉納される4大スポーツフェスティバル。古代オリンピックも含まれる
- ルディ (娯楽) - ローマ時代の戦車競走や演劇、ウェーナーティオー(競技場での野獣との戦闘)
- 聖歌、祝詞
ミラグロ

ミラグロ(スペイン語で奇跡)あるいはエクスヴォート(en)(奉納品)とは、古代ギリシャ・ケルト・イベリアなどにみられた病気平癒のための願掛けの習わしである[6]。精霊に対して奇跡が起きた時の御礼が何かを明確にして祠に願掛けを行い、支援や祝福を受けたときには精霊にその御礼(奉納)を行う[6]。現代でもラテンアメリカではよくみられる[6][7]。
脚注
- ^ 聖書参照箇所:創世記7章20節
- ^
日本聖書協会 (JP), 創世記(口語訳)#第35章, ウィキソースより閲覧。
- ^ 神人共食 コトバンク
- ^ 金刀比羅神社奉納模型和船 ことひらじんじゃほうのうもけいわせん 文化遺産オンライン
- ^ 奉納船と神体船 7件 小浜市
- ^ a b c ジュディカ・イルス『スペルズ 世界のおまじない事典』説話社、2012年、253-254頁
- ^ コトバンク 世界大百科事典内のミラグロの言及
関連項目
- Votum - 古代ローマ時代に神へ誓願と供え物をささげるとする誓願文。
- ユダヤ教:コルバーン(神殿時代の供え物)、ムーサーフ(聖書時代の祝祭日に出される追加の供え物、現代では祈りの言葉)
外部リンク
奉納試合と同じ種類の言葉
- 奉納試合のページへのリンク