太田道灌が最初に攻めた城についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太田道灌が最初に攻めた城についての意味・解説 

太田道灌が最初に攻めた城について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 12:14 UTC 版)

石神井城」の記事における「太田道灌が最初に攻めた城について」の解説

以前通説道灌最初に攻めた豊島方の城は平塚城新説道灌最初に攻めた豊島方の城は練馬城 以前通説は『太田道灌状』の「自江戸打出豊島右衛門尉要害致矢入近辺放火」と『鎌倉大草紙』の「江戸より打ち出で豊島右衛門尉平塚の城を取巻外を放火」という記事合わせたものとなっていたが、現在これを支持している研究者はほとんどいない。主な理由以下の通りである。 (1)『太田道灌状』では、道灌最初に攻めた城については「平右衛門尉要害となっているだけで、これが「平塚城」である、とはどこにも記されていない。 (2)「平右衛門尉の城(要害)」は、道灌石神井方向から自軍追ってきた豊島方に対して「馬を返して引き返して)」江古田原で迎え撃った、との記述出てくることを考えれば石神井城と同方向にある「練馬城」とすべきである。『道灌状』の「兄勘解由左衛門尉相供石神井練馬城両城打出」も、通説のように「兄の勘解由左衛門尉石神井城練馬城両城から兵を率いて攻撃向かった」のではなく、「石神井城の兄・勘解由左衛門尉が、練馬城の弟・平右衛門尉と共に自城から出撃した」と解釈するのが妥当である。 (3)弟の平右衛門尉江古田原で戦死しているが、「平塚城から出撃した」との記述がないにも関わらず戦闘加わっている点をみても、平右衛門尉従兵練馬城より出兵したとみるのが自然である。 (4)平塚城近くにある豊島氏ゆかりの寺「清光寺」には同時期「荒廃していた」との寺伝残されていることからも、豊島一族はその頃すでに拠点中心西方移していた、と考えるべきである。 (5)『道灌状』には翌文明10年1478年1月勘解由左衛門尉が「平塚と申すところに対城こしらえ」と記されており、前年段階ではまだ平塚城戦闘用城郭ではなかった、と考えられる。 (6)道灌最初に平塚城攻めているのならば、翌年になって平塚と申す所」という、あたかも初めて名前を出すかのような表現をするのは不自然である。 (7)道灌江古田合戦後練馬城無視して石神井城攻撃向かったことについても、「練馬城主・平右衛門尉江古田原で戦死し豊島方は練馬城の兵も含めて全て石神井城逃げ込んだため」と考えれば説明が付く。 (8)時間・距離・方向の点で前半後半記述整合しない。道灌最初に攻めた城が「平塚城であれば石神井城からの救援到着するまでに道灌江戸城戻ってしまっているはずである。道灌平塚城から「V字型」に進軍するというのも不自然。

※この「太田道灌が最初に攻めた城について」の解説は、「石神井城」の解説の一部です。
「太田道灌が最初に攻めた城について」を含む「石神井城」の記事については、「石神井城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田道灌が最初に攻めた城について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田道灌が最初に攻めた城について」の関連用語

太田道灌が最初に攻めた城についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田道灌が最初に攻めた城についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS