太田鉄道→水戸鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太田鉄道→水戸鉄道の意味・解説 

太田鉄道→水戸鉄道(2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:07 UTC 版)

水郡線」の記事における「太田鉄道→水戸鉄道(2代)」の解説

1897年明治30年11月16日太田鉄道水戸駅 - 久慈川駅間が開業青柳下菅谷上菅谷額田久慈川の各駅を新設太田地域商人による共同出資設立その後水戸藩出身代議士小山田信蔵経営携わり一時日本鉄道との合併画策する頓挫工事久慈川を渡る橋梁工事着手できず、却って経営不振招いた1899年明治32年4月1日久慈川駅 - 太田駅間を延伸開業太田駅新設4月17日久慈川駅を一般駅から貨物駅変更5月11日:(貨)久慈川駅を廃止9月7日河合駅新設1901年明治34年10月21日太田鉄道水戸鉄道2代)に事業譲渡太田鉄道債務不履行業を煮やした十五銀行が、差し押さえ実行株主間の裁判による紛争経て十五銀行新たに水戸鉄道設立太田鉄道設備営業買収したその後水戸鉄道安田財閥営業権が移る。 1918年大正7年6月12日上菅谷駅 - 瓜連駅間が延伸開業常陸鴻巣駅瓜連駅新設10月23日瓜連駅 - 常陸大宮駅間を延伸開業常陸大宮駅新設1919年大正8年2月1日静駅新設

※この「太田鉄道→水戸鉄道(2代)」の解説は、「水郡線」の解説の一部です。
「太田鉄道→水戸鉄道(2代)」を含む「水郡線」の記事については、「水郡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田鉄道→水戸鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田鉄道→水戸鉄道」の関連用語

1
4% |||||

太田鉄道→水戸鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田鉄道→水戸鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水郡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS