太平洋海岸山脈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 14:05 UTC 版)
太平洋海岸山脈 Pacific Coast Ranges |
|
---|---|
![]()
カナダにおける太平洋海岸山脈の一部(ブリティッシュコロンビア州)
|
|
最高地点 | |
山頂 | ローガン山 |
標高 | 5,959 m (19,551 ft) |
規模 | |
全長 | 3,800 mi (6,100 km) |
地形 | |
国 | ![]() ![]() ![]() |
所属山脈 | 北アメリカ山系 |
![]() |
|
太平洋海岸山脈(たいへいようかいがんさんみゃく、英語:Pacific Coast Ranges)とは、北アメリカの西海岸と並行してアラスカ州の南からメキシコの北中部まで伸びる連続した山脈である。アメリカ合衆国では、公式にPacific Mountain Systemと表現されることもある[1]。
この山脈は、ロッキー山脈、コロンビア山脈、インテリア山脈、インテリア台地、シエラネバダ山脈といった山脈や様々な台地、盆地などを含む北アメリカ山系の一部である。
しかし、「太平洋海岸山脈」という名称は、セイントイライアス山地、コースト山脈、インシュラー山脈、オリンピック山脈、カスケード山脈、オレゴン海岸山脈、カリフォルニア海岸山脈、トランスヴァース山脈、半島山脈、そして西シエラ・マドレ山脈で構成されたWestern CordilleraのWestern Systemのみに適用される[2]。
定義
「海岸山脈」という用語はアメリカ地質調査所により、ワシントン州のファンデフカ海峡の南からカリフォルニア州とメキシコの国境まで、およびピュージェット湾の西、ウィラメットバレー、そしてセントラル・バレー(サクラメント・バレーとサンホアキン・バレー)までの山脈のみを指すために使用される。
この定義にはシエラネバダ山脈やカスケード山脈、モハーヴェ砂漠やソノラ砂漠[3]、すなわち太平洋境界地方は含まれない。カナダでは、海岸山脈やそれに隣接するヘイゼルトン山脈、場合によってはセントイライアス山地などの内陸山脈を指す際に、この用語が略式で用いられる。
地理
この山脈の特性は、アラスカにおける山脈で記録的な高さを誇る氷河から、起伏の多いカリフォルニア中南部の山脈、トランスヴァース山脈や半島山脈に至るまでかなり多様であり、カリフォルニアシャパラルと森林地帯では、カリフォルニアオーク林やシャパラルの低木林、または海岸セージ林がそれらを覆っている。ブリティッシュコロンビア州とアラスカ州の海岸沿いでは山が海と混じり合い、何千もの島々とともにフィヨルドが複雑な迷路のような海岸線を形成している。南カリフォルニアの沖合では、サンタモニカ山脈のチャンネル諸島がおよそ260キロにわたって続いている。
海岸平野は山を切り開いて堆積物を広げている河口にあり、アラスカ州のカッパー川、ブリティッシュコロンビア州のフレーザー川、ワシントン州とオレゴン州の間のコロンビア川が最も有名である。カリフォルニア州には、サクラメント川とサンワーキン川のサンフランシスコ湾、サンタクララ川の(世界中でも特に肥沃な土地である)オックスナード平原、ロサンゼルス川やサンガブリエル川、そしてサンタアナ川の注ぐ(トランスヴァース山脈と半島山脈の間にあり深さ10キロにおよぶ海岸堆積物でできた)ロサンゼルス盆地、ミッション湾のサンディエゴ川などがある。
北のサンフランシスコ湾付近では、冬季にはアラスカ湾からの寒冷で不安定な気団がこの太平洋海岸山脈のひとつに上陸し、特にその西側の斜面で雨雪による大量の降水をもたらすことが多い。同じ冬でも南カリフォルニアではその頻度や降水量が少なく、山脈西側の斜面と山頂が東へ向かう雨蔭を作り、乾燥したカリフォルニアの砂漠地帯を形成する。
後述のリストからは除外されているが、しばしば含まれるシエラネバダ山脈は、カリフォルニア州東部の主要な山脈であり、カリフォルニア海岸山脈およびトランスヴァース山脈からセントラル・バレーによってその長さの大部分が隔てられている[4]。
地質
北アメリカの西海岸では、太平洋海岸山脈と海岸平野が縁辺を形成している。大部分の土地は、その周辺に付着成長してきたテレーンでできており、北部は島帯が境界を形成する堆積したテレーンである。この島帯はアラスカ州のランゲリア・テレーンからカナダのチリワックまで続く[5]。
7億5000万年前のロディニア大陸の分裂は東太平洋北西部にパッシブ・マージンを形成した。2億年前のパンゲア大陸分裂時には北アメリカプレートが西への移動を開始し、新たにできた西の北アメリカ大陸に活発な収束型境界を生み出した。大陸が西へ移動するにつれてテレーンはその西海岸へ堆積した[5]。境界の閉鎖は少なくとも1億1500万年前まで起こらなかったが、島帯が堆積した時期は不明である[5]。大陸に付着した他の中生代のテレーンはクラマス山脈やシエラネバダ山脈、メキシコのゲレーロ州にあるスーパーテレーンを含む[6] 。8000万〜9000万年前には沈み込んでいたファラロンプレートが割れて北にクラプレートができた。これによって現在の北カリフォルニアにプレートが集まりメランジュを形成する領域が形成された。その北にはコロンビア湾入があり、大陸境界部は周辺地域の東にあった。主要なバソリスの多くは白亜紀後期のものである[6]。ララミー変動が約4800万年前に終わると、サイレツテレーンの堆積が太平洋北西部で始まった。これは現在のカスケード山脈を形成するカスケード沈み込み帯の火山活動を開始させ、活動は中新世まで続いた。これらの造山運動などはベイスン・アンド・レンジ南部における第三紀の噴火に関連しているかもしれない[7]。およそ700万〜800万年前の北アメリカプレートの運動変化によってベイスン・アンド・レンジ地域の拡大が鈍化したため、カリフォルニア湾で亀裂が生じ始めた[7]。
太平洋海岸山脈の多くは同じ地質史を共有しているが、その地域は地質学というよりは地理学によって定義されている。様々な山脈の多くは、リトルサンバーナディーノ山脈の一部にある先カンブリア時代のものからカスケード山脈にある1万年前の岩石まで、多様な地質時代の異なる形態の岩石で構成されている。一例として、中生代のバソリスで構成される半島山脈は、先カンブリア時代の変成岩と新生代の堆積岩が混合して構成されるサンバーナディーノ山脈とは地質学的に極めて異なる。しかし、両山脈は隣接しており、どちらも周辺地域に同様の経済的・社会的影響を及ぼすことから、太平洋海岸山脈の一部と考えられている。
主な山脈
太平洋海岸山脈は北から順に以下の山脈で構成されている。
- ケナイ山脈(アラスカ州)
ケナイ山脈 - チュガッチ山脈(アラスカ州)
- タルキートナ山脈(アラスカ州)
- ユーコン山脈(アラスカ州からユーコン準州)
- セイントイライアス山地(アラスカ州南部からブリティッシュコロンビア州北西部)
- アルセク山脈
- フェアウェザー連山
- タクシャヌク山脈
- アルセク山脈
- コースト山脈(ユーコン準州からブリティッシュコロンビア州)
- 境界山脈(アラスカ州南東からブリティッシュコロンビア州北西)
- チェジャ山脈
- チェチドラ山脈
- アダム山脈
- アシントン山脈
- バーニストン山脈
- デザディエシュ山脈
- フロレンス山脈
- ハレック山脈
- ジュノー氷原
ジュノー氷原 - カクハン山脈
- リンカーン山脈
- ロングビュー山脈
- ピーボディ山脈
- ルソー山脈
- スワード山脈
- スノースライド山脈
- スペクトラム山脈
- スティキーン氷原
- キティマト山脈(ブリティッシュコロンビア州北部海岸)
- 太平洋山脈(ブリティッシュコロンビア州中南部海岸)
- レインボー山脈
- パンテオン山脈
- ニウト山脈
- ワッジントン山脈
- ホワイトマントル山脈
- ベンダー山脈
- ガリバルディ山脈
- クレンダイニング山脈
- タンタラス山脈
- チルコーティン山脈
- ディクソン山脈
- シュラプス山脈
- キャメルズフット山脈
- リルエト山脈
- カンチレバー山脈
- カユーシュ山脈
- ダグラス山脈
- 北部沿岸山脈
- 境界山脈(アラスカ州南東からブリティッシュコロンビア州北西)
- インシュラー山脈(ブリティッシュコロンビア州)
- バンクーバー島山脈
- クイーンシャルロッテ山脈
- オリンピック山脈(ワシントン州)
- カスケード山脈(ブリティッシュコロンビア州からカリフォルニア州)
- オレゴン海岸山脈
- 北オレゴン海岸山脈
- 中央オレゴン海岸山脈
- 南オレゴン海岸山脈
- カラプーヤ山脈(オレゴン州)
- クラマス山脈 (エコリージョン)(オレゴン州と北カリフォルニア)
- クラマス山脈
クラマス山脈 - シスキュー山脈
- トリニティアルプスとサーモン山脈
- クラマス山脈
- カリフォルニア海岸山脈(北〜中央カリフォルニア)
- キング山脈
- メンドシーノ山脈
- マヤカマス山脈
- マリン山地とタマルパイアス山
- サンタクルーズ山脈
- ディアブロ山脈
- ガビラン山脈
- サンタルシア山脈
- テンブラー山脈
- カリエンテ山脈
- トランスヴァース山脈(南カリフォルニア)
- シエラ・マドレ山脈 (カリフォルニア州)
- シエラ・ペロナ山脈
- サン・エミグディオ山脈
- サン・ラファエル山脈
サン・ラファエル山脈 - サンタイネス山脈
- テハチャピ山地
- トパトパ山脈
- サンタスサンナ山脈
- シミ山地
- サンタモニカ山脈
- チャーク山地
- サンガブリエル山脈
- サン・ラファエル山地
- プエンテ山地
- サンバーナディーノ山脈
- リトルサンバーナディーノ山脈
- 半島山脈(南カリフォルニアとメキシコ)
- サンタアナ山脈
- チノ山地
- サンジャシント山脈
- パロマー山
- ラグナ山脈
- シエラ・デ・フアレス
- シエラ・デ・サン・ペドロ・マルティル
- シエラ・デ・サン・ボルハ
- シエラ・デ・サンフランシスコ
- シエラ・デ・グアダルーペ洞窟壁画
- シエラ・デ・ラ・ギガンタ
- シエラ・デ・ラ・ラグナ
- 西シエラ・マドレ山脈(メキシコ北西部)
主な氷原
太平洋海岸山脈は以下のように世界最大の温帯氷原を有し、それらは山脈としては名付けられていないが山脈と同じ意味を持つ。
- ハーディング氷原
ハーディング氷原 - サージェント氷原
- バグレー氷原
- ジュノー氷原
- スティキーン氷原
- ハ=イルツク氷原
- モナーク氷原
- ワッジントン山脈
- ホマスコ氷原
- リルエト氷原
- ペンバートン氷原
脚注
- ^ Physiographic regions of the United States, USGS
- ^ S. Holland, Landforms of British Columbia, BC Govt. 1976.
- ^ "Coast Ranges". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey.
{{cite web}}
: Cite webテンプレートでは|access-date=
引数が必須です。 (説明) - ^ “Pacific mountain system”. Britannica Online Encyclopedia. Encyclopædia Britannica. 2007年9月29日閲覧。
- ^ a b c Townsend, Catherine (2002年). “Northwest Origins”. The Burke Museum. 2019年10月3日閲覧。
- ^ a b Dickinson, William (2004). “Evolution of the North American Cordillera”. Annual Review of Earth and Planetary Sciences 32: 13–45. doi:10.1146/annurev.earth.32.101802.120257. オリジナルの4 January 2014時点におけるアーカイブ。 2013年4月9日閲覧。.
- ^ a b Humphreys, Eugene (2009). Relation of flat subduction to magmatism and deformation in the Western United States. GSA.
関連項目
- アメリカ合衆国の地理
- カリフォルニア海岸山脈
- 太平洋海岸山脈のページへのリンク