ローガン山とは? わかりやすく解説

ローガン‐さん【ローガン山】


ローガン山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ローガン
標高 5,959 m
所在地 カナダ ユーコン準州
位置 北緯60度34分2秒
西経140度24分10秒
座標: 北緯60度34分2秒 西経140度24分10秒
山系 セントエリアス山脈
初登頂 A.H.マッカーシーら(1925年
ローガン山 (カナダ)
ローガン山 (ユーコン準州)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ローガン山Mount Logan)またはローガンは、ユーコン準州にあるカナダの最高峰であり、またデナリ(マッキンリー)に次ぎ、北アメリカ大陸で二番目に高い山である。標高は5,959 m[1]。世界で最も大きな山麓をもつといわれており、しかもその山麓は全て広大な氷河に覆われている。この特殊な立地条件のために、道路から見ることができず、ローガン山を見るためには、航空機を利用しての遊覧飛行する必要がある。

名称

カナダの地理学者であり同時にカナダ地質調査部(Geological Survey of Canada)の設立者でもあるウィリアム・エドモンド・ローガン卿にちなみ、命名された。

特徴

ローガン山はユーコン準州の南西部、クルアニ国立公園・保護区内に位置する。ローガン山上および周辺部は極寒である。標高5,000mを超える峰の上では、気温は冬季で約-45℃、夏季で0℃付近であり、年間平均気温は約-27℃である。カナダ最高峰として登山家の目標となっているローガン山だが、気候的に非常に厳しい地区であり、1991年には南極を除く場所で最も寒い、マイナス77.5度を記録した。

地形

ローガンは5,000m以上の頂を11個もつ。また、ハバード氷河およびローガン氷河の源でもある。ローガンの標高は5,959mだが、造山活動が現在も続いており、今でも標高が徐々にではあるが高くなっている。現在は1992年に観測登山隊が測量した標高が公式の標高となる。

登頂歴

1925年6月23日、アルバート・H・マッカーシーを隊長とするカナダ・イギリスアメリカの登山家からなる国際登山隊が初めて登頂に成功した。

2010年5月7日、岡田康横山勝丘が南東壁を初登し、ルートを「糸I-TO」と命名。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『カナダ ことりっぷ 海外版』昭文社、2017年、65頁。ISBN 978-4-398-15524-5

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローガン山」の関連用語

ローガン山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローガン山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローガン山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS