天主実義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天主実義の意味・解説 

天主実義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 19:52 UTC 版)

天主実義』(てんしゅじつぎ、拼音: Tiān zhǔ shí yì、天主實義)は、明代中国イエズス会宣教師マテオ・リッチ(利瑪竇)の主著[1]天主教カトリック)の教義漢文で説明した書物[2]1603年万暦31年)初刻[2]

内容

中国人の「中士」と西洋人の「西士」の問答形式で、天主()の存在、人間の霊魂倫理などについて論じる[2]カテキズム(教理問答)である[3][4]。神を中国古来の「上帝」や「」と結びつける点に特徴がある[5][6]適応主義英語版)。三教理気論性善説などの中国思想と、アリストテレスなど西洋哲学との東西対話の要素を含む[5][7][8]

文体は、明代風の漢文だが名文とは言いがたく、破格の句法や造語を含む[9]

全2巻8篇[2]。冒頭に馮応京中国語版の「天主実義序」とリッチ自身の「天主実義引」がある[10]

成立

本書は1594年頃から執筆、1596年頃脱稿、ゴア異端審問官から出版許可が下りた後、1603年北京で初刻された[3]

本書の姉妹作として、ルッジェーリ『天主実録』(『天主聖教実録』とも、1584年[11][3][12][13]、リッチ『天主教要』(1605年[3][14]、リッチ『畸人十篇』(1608年)がある[15][12][16]

影響・伝来

徐光啓は本書を読んで受洗を決意した[17]康熙帝も本書に敬意を表したとされる[18][19]

本書の影響のもと、アレーニ『三山論学記』[20][21]プレマール『儒教実義』[22]回儒王岱輿英語版『正教真詮』[23]などが著された。『聖朝破邪集』には、費隠通容雲棲祩宏による本書への批判が収録されている[20]李之藻叢書天学初函』にも収録された[24]。『四庫提要』には存目として載っている[25]

本書は漢字圏での布教に使うため、度々重刻された[24]典礼論争による禁教を挟んで、清末1868年同治7年)に再び重刻された[26]

李氏朝鮮では、実学者の李睟光英語版李星湖に読まれ、朝鮮のキリスト教の拡大に貢献した[27]

日本にも舶来し、キリシタン禁書に指定されながらも、林羅山平田篤胤[28][29]水野軍記[30]に読まれた。新井白石[28]ハビアン[31][32][33]にも読まれたと推測される。内閣文庫蓬左文庫には現存最古級の刊本がある[29][34]

日本語訳

  • 後藤基巳『天主実義』明徳出版社〈中国古典新書〉、1971年。ISBN 978-4896192520 
  • 柴田篤 訳『天主実義』平凡社〈東洋文庫〉、2004年。 ISBN 978-4582807288 

参考文献

脚注

  1. ^ 柴田 2004, p. 318f.
  2. ^ a b c d 柴田 2013, p. 898f.
  3. ^ a b c d 柴田 2004, p. 319-321.
  4. ^ 平川 1997, p. 15.
  5. ^ a b 柴田 2004, p. 321-325.
  6. ^ 平川 1997, p. 103.
  7. ^ 吉田 1981, p. 809-817.
  8. ^ 福島 1989, p. 26.
  9. ^ 後藤 1971, p. 7.
  10. ^ 柴田 2004, p. 325.
  11. ^ 後藤 1971, p. 16.
  12. ^ a b 吉田 1981, p. 788-792.
  13. ^ 中砂 2020, p. 210-216.
  14. ^ 中砂 2020, p. 217f.
  15. ^ 後藤 1971, p. 20.
  16. ^ 柴田 2015, p. 107.
  17. ^ 柴田 2004, p. 330.
  18. ^ 後藤 1971, p. 33.
  19. ^ 柴田 2004, p. 327.
  20. ^ a b 柴田 2004, p. 331.
  21. ^ 新居 2020, p. 183.
  22. ^ 堀池信夫『儒教実義』の思想」『中国文化 : 研究と教育』第56号、中国文化学会(筑波大学文芸言語学系内)、1998年。 NAID 110000256295http://hdl.handle.net/2241/00150279 40頁。(再録:『夕映えのユーラシア 桜邑文稿3』明治書院、2022年)
  23. ^ 青木隆「王岱輿『正教真詮』における 太極の「借用」について」『中国語中国文化』第19号、日本大学文理学部中国語中国文化学科、2022年https://doi.org/10.34489/nichidaichubun.2022.19_154  CRID 1390854717734733696。156頁。
  24. ^ a b 柴田 2004, p. 325f.
  25. ^ 柴田 2004, p. 333.
  26. ^ 柴田 2004, p. 329.
  27. ^ 柴田 2004, p. 336f.
  28. ^ a b 柴田 2004, p. 334f.
  29. ^ a b 井川 2023, p. 23f.
  30. ^ 講談社、デジタル版 日本人名大辞典+Plus『水野軍記』 - コトバンク
  31. ^ 後藤 1971, p. 35.
  32. ^ 神崎 2004, p. 49.
  33. ^ 平川 1997, p. 191.
  34. ^ 王 2017, p. 63.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天主実義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天主実義」の関連用語

天主実義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天主実義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天主実義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS