雲棲祩宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲棲祩宏の意味・解説 

雲棲祩宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:23 UTC 版)

雲棲祩宏

雲棲祩宏(うんせい しゅこう、1535年 - 1615年)は、中国代の高僧浙江省杭州府仁和県の出身。

生涯

俗姓は沈氏。字は仏慧、号は蓮池。故に蓮池大師とも称せられる。また、雲棲寺に住したことから、雲棲和尚とも呼ばれる。中国浄土宗の第八祖に擬せられる。明代の四大高僧(雲棲祩宏・紫柏真可憨山徳清蕅益智旭)の一人に数えられている。禅宗浄土宗(浄土教)の両者の兼修を説いた。その生家は杭州の望族であり、父の名は徳鑑といい、明斎先生と号した。母の姓は周氏である。

17歳の時に秀才に合格し、庠生となった。学行に優れていたが、その志は外にあった。常に「死生事大」と書して書卓の前に置いていた。妻として張氏を娶ったが、出産時に亡くなり、後にまた湯氏を娶った。

27歳の時に父が亡くなり、31歳で母が亡くなった。そこで決心して出家し、西山無門寺の性天の許に身を投じて出家し、並に学行行脚を開始した。

穆宗隆慶5年(1571年)、杭州の雲棲山に至り、廃寺となっていた雲棲寺を重修して再興した。その所説は、禅浄双修と仏清和であり、禅・浄土・儒教を共に学ぶ雲棲念仏宗を起こした。また一方で、戒律修行を重視しており、清規を制作して、道俗千余人を化導した。『楞厳経』・『阿弥陀経』・『梵網経』・『遺教経』を注釈した。

神宗万暦43年(1615年)に病に倒れ、端坐して西方に面し、念仏しながら没した。

著作

  • 『竹窓随筆』
  • 『雲棲大師遺稿』
  • 『雲棲大師塔銘附祭文偈賛』
  • 『雲棲紀事』
  • 『雲棲法彙』

日本語文献

  • 『竹窓随筆 中国古典新書』荒木見悟、明徳出版社、1969。抜粋版
  • 『竹窓随筆 明末仏教の風景』 荒木見悟 監修、宋明哲学研討会 訳、中国書店、2007。完訳新版
  • 荒木見悟『雲棲祩宏の研究』大蔵出版、1985

伝記資料

  • 『釈氏稽古略続集』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雲棲祩宏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲棲祩宏」の関連用語

雲棲祩宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲棲祩宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲棲祩宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS