雲林院祐基とは? わかりやすく解説

雲林院祐基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
雲林院 祐基
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 慶次郎、慶四郎(通称[1]
官位 出羽守
主君 織田信包信長豊臣秀吉
氏族 長野工藤氏→雲林院氏
父母 父:長野稙藤
兄弟 長野藤高、三郎、藤定祐基細野藤光、女子(知永)[2]
兵部少輔、矢部家定
テンプレートを表示

雲林院 祐基(うじい すけもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。「雲林院大夫」・「祐尊」も同一人物か[1]

略歴

雲林院氏は伊勢国国人長野工藤氏の支流[3]

長野工藤氏14代当主・長野稙藤の子として生まれた祐基は、分家である雲林院氏を継承した[2]織田信長の伊勢侵攻により、永禄11年(1568年)2月に長野工藤氏が信長の実弟・織田信包を養子に迎えることになると、祐基はそれに臣従する[1]。信包とはその後対立し、天正8年(1580年)、居城・雲林院城を奪われて追放された[4]

そのため、婿の矢部家定を頼り、家定の執り成しによって微禄ではあるが信長の直臣として召し抱えられた(『勢州軍記』)[1]。天正10年(1582年)5月に信長が上洛した際、安土城二の丸番衆の1人として雲林院出羽守の名がある(『信長公記』)[4]。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは羽柴秀吉に属した[5]

子・兵部少輔は滝川一益の婿であり[6]、諸国を流浪した後に豊臣秀吉に召抱えられたといわれる(『勢州軍記』)[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 谷口 2010, p. 83.
  2. ^ a b 杉本 1986, p. 173.
  3. ^ 杉本 1986, p. 164.
  4. ^ a b 杉本 1986, p. 174; 谷口 2010, p. 83.
  5. ^ a b 谷口 2010, p. 84.
  6. ^ 杉本 1986, p. 174; 谷口 2010, p. 84.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲林院祐基」の関連用語

雲林院祐基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲林院祐基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲林院祐基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS