大館町_(盛岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大館町_(盛岡市)の意味・解説 

大館町 (盛岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:29 UTC 版)

日本 > 岩手県 > 盛岡市 > 大館町 (盛岡市)
大館町
大館町
北緯39度42分31秒 東経141度7分56秒 / 北緯39.70861度 東経141.13222度 / 39.70861; 141.13222
日本
都道府県 岩手県
市町村 盛岡市
面積
 • 合計 0.3179166 km2
人口
2025年(令和7年)5月31日現在)[1]
 • 合計 2,013人
 • 密度 6,300人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
020-0147[2]
市外局番 019 (盛岡MA)[3]
ナンバープレート 盛岡
テンプレートを表示

大館町(おおだてちょう)は、岩手県盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域[4]郵便番号は020-0147[2]

地理

岩手県盛岡市南西部に位置する。

域内は住宅地や商店、田畑が混在しており、西部には諸葛川が流れる。

概要

町名の由来は、住居表示実施前の字名(下厨川字大館)から。稲荷町遺跡(所在地は、旧字名では下厨川字淡島・中道と大館の一部)の発掘調査により、12世紀後半頃の居館跡の可能性が高い遺跡が発見され、他に該当する居館跡が確認されていないことから、字名の大館はこの居館を指している可能性があるとされる[5]

1889年明治22年)4月1日町村制施行により南岩手郡厨川村が発足し、その一部となった。1913年大正2年)6月10日、編入合併により盛岡市の一部となり、1969年昭和44年)に住居表示が実施され、盛岡市下厨川一部から、大館町が成立した。

世帯数と人口

2025年令和7年)5月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
大館町 985世帯 2013人

交通

鉄道

田沢湖線の線路が通過するが、域内に鉄道駅は存在しない(前潟駅が最寄り駅となる)。

河川

施設

  • 大館児童公園

参考文献

書籍

脚注

  1. ^ a b 盛岡市の町丁字別人口(住民基本台帳による)”. 盛岡市 (2025年5月31日). 2025年6月25日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年6月25日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年7月28日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施町名一覧”. 盛岡市役所. 2023年1月17日閲覧。
  5. ^ 安倍館遺跡”. 盛岡市教育委員会. 2025年6月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大館町_(盛岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大館町_(盛岡市)」の関連用語

大館町_(盛岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大館町_(盛岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大館町 (盛岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS