大館運輸区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大館運輸区の意味・解説 

大館運輸区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 09:48 UTC 版)

大館運輸区(おおだてうんゆく)は、秋田県大館市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田支社運転士車掌が所属する組織であった。事務所は大館駅構内に設置されていた。2020年3月14日に弘前運輸区、大館運輸区、青森運輸区を統合したつがる運輸区発足に伴い廃止。

沿革

大館車掌区

  • 1930年昭和5年)10月 - 青森車掌所大館支区設置。
  • 1934年(昭和9年)6月 - 秋田運輸事務所へ移管、秋田車掌所大館支区となる。
  • 194x年 - 大館車掌区に昇格。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 秋田車掌区大館派出所に改称。

大館機関区→大館運転区

  • 19xx年 - 大館機関区設置。
  • 19xx年 - 大館客貨車区を設置。
  • 1971年(昭和46年)10月1日 - 大館客貨車区を大館貨車区に改称(のち廃止)。
  • 1987年(昭和62年)3月1日 - 大館運転区に改称。

発足後

  • 1989年平成元年)9月1日 - 秋田車掌区大館派出所と大館運転区を統合し、大館運輸区発足。
  • 2018年(平成30年)12月1日 - 大館駅業務委託化に伴い、大館駅所属の輸送社員が当運輸区所属となり、信号・操車業務も行う。
  • 2020年令和2年)3月14日 - 大館運輸区と弘前運輸区、青森運輸区を統合し、つがる運輸区として発足。

所属車両

大館機関区時代

  • 蒸気機関車[1]
    • 1960形(在籍1931年)
    • 2500形 -(在籍1931年 - 1933年)
    • 8620形 -(在籍1931年、1943年、1951年 - 1965年)
    • 9600形 -(在籍1931年 - 1939年、1943年)
    • 2120形 -(在籍1933年 - 1953年)
    • 105形 -(在籍1935年 - 1937年)秋田鉄道買収機
    • 115形 -(在籍1935年 - 1937年)秋田鉄道買収機
    • 600形 -(在籍1935年)
    • 1210形 -(在籍1935年)秋田鉄道買収機
    • 3030形 -(在籍1935年 - 1937年)秋田鉄道買収機
    • 5500形 -(在籍1935年 - 1939年)
    • C12形 -(在籍1935年 - 1943年、1955年 - 1957年)
    • C56形 -(在籍1941年)
    • D51形 -(在籍1941年、1947年 - 1965年)
    • C11形 -(在籍1947年 - 1965年)
    • C51形 -(在籍1943年 - 1949年)
  • ディーゼル機関車[2]
    • DD13形 -(在籍1965年 - 1969年)
    • DE10形 -(在籍1967年 - 1969年)

脚注

  1. ^ 「国鉄動力車配置表」1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社
  2. ^ 「国鉄動力車配置表」1931年より1969年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1970年、朝日新聞社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大館運輸区」の関連用語

大館運輸区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大館運輸区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大館運輸区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS