清水町_(盛岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水町_(盛岡市)の意味・解説 

清水町 (盛岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 15:57 UTC 版)

日本 > 岩手県 > 盛岡市 > 清水町 (盛岡市)
清水町
日本
都道府県 岩手県
市町村 盛岡市
面積
 • 合計 0.147883605 km2
人口
2023年(令和5年)6月1日現在)[1]
 • 合計 1,643人
 • 密度 11,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
020-0875[2]
市外局番 019 (盛岡MA)[3]
ナンバープレート 盛岡

清水町(しみずちょう)は、岩手県盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域[4]郵便番号は020-0875[2]

地理

岩手県盛岡市南西部に位置する。

域内は住宅地や商店が混在しており、南部には北上川が流れる。

歴史

かつての盛岡市六日町、馬町、穀町、大清水小路、上衆小路、多賀の各一部にあたる。

「清水」の町名は、かつての大清水小路の名にちなみ、付近一帯に清水が湧出する所が多かったことによる。

なお、盛岡砂子によると、由来となった湧水のあった場所については、滝沢氏邸前の冷水、及び塩川左内居宅門内の清水とする二説があるとされ、特に塩川左内の居宅門内の清水は名水であり、かつては鍋釜の鉄気を除き、また、痢病に飲めば効果があるとされたと記録されている。

1868年明治元年)には陸中国岩手郡東中野村の一部となった。

1889年(明治22年)4月1日、市制施行により盛岡市が発足し、1963年昭和38年)に住居表示が実施され、盛岡市六日町、馬町、穀町、大清水小路、上衆小路、多賀の各一部から、清水町が成立、現在に至る。

世帯数と人口

2023年(令和5年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
清水町 954世帯 1643人

交通

鉄道

域内に鉄道駅は存在しない。盛岡駅及び仙北町駅が最寄り駅となる。

道路

河川

施設

  • 南昌荘
  • 旧石井県令邸
  • 盛岡商工会議所

脚注

  1. ^ a b 盛岡市の町丁字別人口(住民基本台帳による)”. 盛岡市 (2023年6月1日). 2023年7月9日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2023年7月9日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年7月9日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施町名一覧”. 盛岡市役所. 2023年1月17日閲覧。

参考文献

書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水町_(盛岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水町_(盛岡市)」の関連用語

清水町_(盛岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水町_(盛岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水町 (盛岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS