住吉町 (盛岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 05:42 UTC 版)
|
住吉町(盛岡市)
|
|
|---|---|
| 北緯39度42分6.8秒 東経141度9分51.5秒 / 北緯39.701889度 東経141.164306度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 面積 | |
| • 合計 | 0.1120981 km2 |
| 人口 | |
| • 合計 | 881人 |
| • 密度 | 7,900人/km2 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
020-0882[2]
|
| 市外局番 | 019 (盛岡MA)[3] |
| ナンバープレート | 盛岡 |
住吉町(すみよしちょう)は、岩手県盛岡市の地名。住居表示実施済 [4]。
地理
岩手県盛岡市南西部に位置する。
域内は住宅地が多くを占める。
歴史
盛岡市鹿島下の大部分と新庄字田中及び天神下の各一部に、昭和38年(1963年)に住居表示を実施し成立。昭和40年(1965年)に鹿島下の残余と新庄の一部を編入した。地名の由来となった住吉神社は、前九年合戦の際、安倍貞任と対峙した源頼義、義家らが岩手郡下厨川村境田川原(現盛岡市北夕顔瀬町周辺)に陣を張り、戦勝祈願のため住吉社を勧請したのが始まりとされる。その後寛政7年(1795年)に住吉神社は遷宮され、現在の住吉町に移っている。また、町内には寛文2年(1662年)に建てられた八雲神社があり、かつて岩手郡浅岸村の村社であったという。
世帯数と人口
2025年(令和7年)2月28日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字・丁目 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 住吉町 | 446世帯 | 881人 |
交通
鉄道
域内に鉄道駅は存在しない。盛岡駅や、上盛岡駅、山岸駅等が最寄り駅となる。
施設
- 住吉神社
- 八雲神社
- 盛岡市立武道館
脚注
- ^ a b “町別・男女別・世帯数・人口統計”. 盛岡市. 2025年3月30日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “住居表示実施区域 町名一覧表”. 盛岡市. 2025年3月30日閲覧。
参考文献
書籍
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4-04-001030-2。
- 住吉町_(盛岡市)のページへのリンク