大趙天王に即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大趙天王に即位の意味・解説 

大趙天王に即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:22 UTC 版)

石虎」の記事における「大趙天王に即位」の解説

同月左校令成公段に命じ、太い木棒の先端庭燎篝火)を造らせた。その高さは10丈余りあり、上盤には燎を置き、下盤には人を置き、太い綱で上下止めた石虎はその完成見て喜んだ337年1月太保夔安始めとした文武509人は石虎尊号称するよう勧める為、宮殿向かった。だが、夔安らが入殿した時、庭燎の油が下盤流れ出してしまい、20余り死者出た石虎激怒し成公段を闔門において腰斬処した後日石虎夔安らの勧めを容れ、殷・周制度に依るとして大趙天王称した南郊において即位すると、殊死以下に大赦下した祖父の㔨邪を武皇帝と、父の寇覓を太宗皇帝追尊し、鄭桜桃天王皇后に、子の石邃天王皇太子立てたまた、王に立てていた諸子をみな郡公に降封し、王に立てていた宗室を県侯に降封し、百官にも各々格差をつけて任官行った。 この時期太原流民500余り後趙から離反し、黒羌に亡命した。 武鄉郡長城県の流民である韓強が玄玉璽発見したその四方は四寸七分長さがあり、亀紐には金文があった。韓強は鄴に出向いてこれを献上したので、その功績により騎都尉拝命し、その一族賦役租税免じられた。これを受け、夔安らは再び石虎の下へ進み出て「臣らは謹んで案じます。大趙は徳であり、玄亀は水の精でありますまた、玉は石の寶であり、分の数は七政を、寸の紀は四極象徴しております。これは昊天が命を成したものであり、久しく違うべきではありません。そこで、史官命じて吉日を選ばせ、礼儀具えるのです。昧死して皇帝尊号称する事を望みます」と進言した。石虎下書して「過ぎた褒美猥りに推逼されており、これが増えているのを覧じる度に恥じ入るばかりである。これは望む所ではなく速やかにその議を止めるように。今、告始(瑞祥始まり)は東より生じたものであり、京城内外とは関係がはない。これに慶を表する事はない」と述べた中書令王波は『玄璽頌』を献じ、これを称賛した。 この璽はもともと石虎石弘時代に造らせた物であったが、紛失した物を韓強がたまたま発見して献上したのだという。

※この「大趙天王に即位」の解説は、「石虎」の解説の一部です。
「大趙天王に即位」を含む「石虎」の記事については、「石虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大趙天王に即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大趙天王に即位」の関連用語

1
2% |||||

大趙天王に即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大趙天王に即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS