大谷焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 大谷焼の意味・解説 

大谷焼

【工芸品名】
大谷焼
【よみがな】
おおたにやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
酒器、かめ、鉢
【歴史】
安永9年(1780)徳島藩主から南京唐津磁器焼成)をするよう命令がおり、九州より職人多く雇い入れ藩窯造り磁器生産開始しましたが、材料地元にないため損失大きく短期間で閉窯しましたその後天明4年1784年)納田平次平衛が信楽焼職人雇い陶業技術習得し大谷村現在の鳴門市大麻町)に登り窯築き陶器民窯)の生産開始したことが大谷焼の創始とされています。
明治時代には藍甕大正時代には戦時景気多様な変遷経て今日では大甕から日用雑器まで広範な製品生産されています。
【主要製造地域】
徳島県
【指定年月日】
平成15年9月10日
【特徴】
大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町において、約200年前から焼き続けられている四国代表する陶器一つです。
身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢大物陶器の製作には、「寝ろくろ」(二人一組となり一人成形担当し一人が寝ころび足で蹴ってろくろを回す)を使用して成形するのが特に有名で、それを焼く登り窯大きさ日本一とも評されています。
また、酒器精巧なろくろ技術により、非常に薄手ありながら丈夫であることが特色です。




大谷焼と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から大谷焼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大谷焼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大谷焼を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷焼」の関連用語

大谷焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS