大規模な深発地震での例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大規模な深発地震での例の意味・解説 

大規模な深発地震での例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:58 UTC 版)

異常震域」の記事における「大規模な深発地震での例」の解説

震源が深い地震深発地震と呼ぶ。深発地震は、海洋プレートマントル内に沈んだスラブ(英:Slab)が、深さ数百km付近まで沈んだところで周囲の熱や圧力により構造など変化し、このとき発生するものと一般に考えられている。 震源直上にはプレート境界面と柔らかい上部マントルがあり地震波は着達までに減衰してしまう。一方、同じプレートでは上記プレート構造での地震動のように比較減衰しにくい地震波遠くまで伝搬し、地盤の弱い土地強震度が現れる。さらに、断層破壊を伴うような大きな地震現れる低周波地震動は、このような地震波高周波比べて減衰しにくい大きな深発地震では地表達するまでの長い経路により低周波成分の多い地震となり、低周波共振しやすい高層建築といった局在した場所で大きな震度観測する傾向がある。 小笠原諸島西方沖地震 2015年5月30日発生深さ682km、マグニチュード8.1 オホーツク海深発地震 2013年5月24日カムチャッカ半島西方オホーツク海発生した深さ609km、マグニチュード8.3地震では、北海道宗谷地方秋田市震度3を観測したが、より震源に近い斜里町では震度1だった。またメルカリ震度階級での比較では、東京震度IIだったが、さらに遠いカザフスタンアティラウではより強い震度V、ドバイインドノイダ中国重慶では震度IV観測された。7000km離れたロシアモスクワでも有感地震となり、観測した震度III気象庁震度階級では震度2程度に相当)だったが老朽化したアパート2棟から住民850人が路上避難する騒ぎがあった。

※この「大規模な深発地震での例」の解説は、「異常震域」の解説の一部です。
「大規模な深発地震での例」を含む「異常震域」の記事については、「異常震域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大規模な深発地震での例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大規模な深発地震での例」の関連用語

1
10% |||||

大規模な深発地震での例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大規模な深発地震での例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異常震域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS