大村しげとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村しげの意味・解説 

大村しげ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大村 おおむら しげ しげ
誕生 大村重子
1918年11月6日
日本 京都府京都市
死没 1999年3月18日(80歳没)
インドネシアバリ島
職業 随筆家
言語 日本語
国籍 日本
教育 京都女専(現・京都女子大学
ジャンル 随筆
主題 京都
代表作 『京都 火と水と』(1984年)
『京暮し』(1987年)
『京都・バリ島車椅子往来』(1999年)°
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大村 しげ(おおむら しげ、1918年大正7年)11月6日 - 1999年平成11年)3月18日)は、京都市祇園生まれの随筆家、京料理研究家。京都の食べ物や暮らし、お店などに関する記録の著作がある。障害、福祉のあり方をテーマにした随筆も出版している。

経歴

1918年大正7年)11月6日、京都府京都市祇園の仕出し料理店で長女として誕生する。仕出し料理店を営んでいた父の死後は、看板を汚さないためにも店の引継ぎを断っている。1935年昭和10年)、京都女子専門学校(現・京都女子大学)国文科に入学、京都市中京区寺町姉小路に借家で一人暮らしを始める。以降没するまでここが本拠となった[1]1965年昭和40年)に京都西陣少年ホーム(青年の家)に非常勤職員として入所。1970年昭和45年)から執筆に専念するようになる。執筆では主に京都の食べ物や暮らし、お店、職人技などをテーマにして記録し、随筆を書いて人気を得た[2]1974年昭和49年)からは朝日新聞京都版に週2回、「おばんざい」という名称でコラムを連載、京料理研究家として認識されるようになり[3]、京都のおばんざいという京ことばを随筆家の平山千鶴や秋山十三子とともに全国に広めた[4]。生活は執筆と同じように、京都の衣食住の習慣を丹念に送る一人暮らしの生活を続けていた[5]1982年(昭和57年)には初めての海外旅行で「祇園ばやしに似ている」と感じたガムランに引かれ、インドネシアバリ島に訪れた。それ以後は毎年、バリ島を訪れるようになっている[6]。執筆活動以外では、1985年から1986年の間で国会で国家秘密法案に関する動きに関して、法案再提出の際、京都府立大学教授、寿岳章子ら京都府下に住む女性145人とともに、法案反対の活動を行った。反対のアピールの際には、基本的人権が奪われかねないと警鐘を鳴らし、男性のみにまかせず、自分たちの課題として女性も声をあげるべき、と表明している[7]1994年平成6年)に脳こうそくで倒れて以後は、車椅子生活を送る。晩年は京都とインドネシア、バリ島を往来し、車椅子生活の視点から障害、福祉のあり方をテーマにした随筆集『京都・バリ島 車椅子往来』[8]を出版している[2]。最終的には車椅子でも生活しやすいバリ島に移住のようになっている[6]1999年平成11年)3月18日午前3時、心疾患のためインドネシアバリ島の病院で亡くなった[9]。遺骨は、遺言状で伝えていたとおり、のど仏は岐阜東光寺の弁天堂に納骨された。2000年平成12年)3月18日には、ゴア・ガジャの海岸で散骨されている[10]。没後は60数年過ごした京都の町家の家財道具や遺品約1万5000件が国立民族学博物館に寄贈されている[2]

大村しげコレクション

京都市中京区寺町姉小路東入の借家に遺された家財道具、遺品は国立民族学博物館に生前の関係者ゆかりの物品以外はすべて寄贈された。これらは「大村しげコレクション」と呼ばれている[11]。資料の収集は借家の明け渡し期限が迫った2000年平成12年)4月に家の間取りと家具の位置を記録後、トラックで博物館に搬送された。当初は遺品等の聞き取り調査も行っていたが、膨大な量のため、途中で聞き取りを中止し、作業期間を1日延長させて、その時点で借家に遺っていたものをすべて収集した[12]。コレクションの内容としては、衣類・繊維製品、箪笥や袋などの収納用品、祇園祭の粽御札や護符などの信仰関係用品、執筆関連用品などで構成されている[13]。コレクションの特徴として、物品の量が多いことがあげられている。これは個人の特徴かもしれないが、京都独特の生活感覚や地域特性、物品への意識といった枠組みでとらえ、著作等で確認できるかもしれない、と指摘されている。加えて伝統的な物品と現代的な電化製品が入り混じっていたことがあげられる。生活の近代化や現代化を具体的な資料に立脚しての検討が可能と期待されている[14]

著書

出典[15]

単著

共編著

  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『おばんざい 京の味ごよみ』中外書房、1966年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『だれも書かなかった京都』主婦と生活社、1973年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『京の女ごよみ〈あんなあへえ〉』白川書院、1974年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『京の着だおれ 京女がつづる着物への愛』東洋文化社、1974年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『おばんざい 京の台所歳時記』現代企画室、1977年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『詳細地図つき とっておきの京都』主婦と生活社、1977年。
  • 大村しげ・土村清治『大村しげの妙心寺精進料理案内』佼成出版社、1985年。
  • 大村しげ・土村清治『京の禅寺と精進料理』佼成出版社、1988年。
  • 大村しげ・西川玄房『ヘルシーな京の精進料理』中央公論社、1995年。
  • 秋山十三子・大村しげ・平山千鶴『京のおばんざい 四季の花ごよみ』光村推古書院、2002年。

脚注

  1. ^ 横川公子・笹原亮二編『モノに見る生活文化とその時代に関する研究 -国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通してー』国立民族学博物館、2007年、p.27
  2. ^ a b c 『京都府人物・人材情報リスト2019(第3巻)』日外アソシエーツ、2018年、p.1288
  3. ^ 「大村しげの京暮らし」『暮しの手帖』第32号 通巻385号 早春 2008年2月1日発行
  4. ^ 「随筆家・料理研究家の大村しげさんを悼む 京の「おばんざい」全国に広める」『毎日新聞』1999年3月31日
  5. ^ 近現代日本女性人名事典編集委員会編『近現代日本女性人名事典』ドメス出版、2001年、p.69
  6. ^ a b 「脳こうそくで倒れ、バリ島に移住した大村しげさん」『毎日新聞』1997年12月24日大阪朝刊
  7. ^ 「寿岳さんら女性145人、「国家秘密法案」に反対のアピール」『朝日新聞』1986年8月27日
  8. ^ 『京都・バリ島車椅子往来』| 国立国会図書館サーチ”. 2020年9月26日閲覧。
  9. ^ 「大村しげさん死去」『朝日新聞』1999年3月26日
  10. ^ 横川公子著『暮らしにおけるモノと人との相互的関係に関する生活文化学的研究 -国立民族学博物館所蔵大村しげコレクションをめぐって』、2007年、p.65
  11. ^ 横川公子・笹原亮二編『モノに見る生活文化とその時代に関する研究 -国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通してー』国立民族学博物館、2007年、p.1
  12. ^ 横川公子・笹原亮二編『モノに見る生活文化とその時代に関する研究 -国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通してー』国立民族学博物館、2007年、p.17-18
  13. ^ 横川公子・笹原亮二編『モノに見る生活文化とその時代に関する研究 -国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通してー』国立民族学博物館、2007年、p.39-84
  14. ^ 横川公子・笹原亮二編『モノに見る生活文化とその時代に関する研究 -国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションを通してー』国立民族学博物館、2007年、p.18-19
  15. ^ 横川公子著『暮らしにおけるモノと人との相互的関係に関する生活文化学的研究 -国立民族学博物館所蔵大村しげコレクションをめぐって』、2007年、p.108

参考文献

書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大村しげのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村しげ」の関連用語

大村しげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村しげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村しげ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS