大導寺信輔の半生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大導寺信輔の半生の意味・解説 

大導寺信輔の半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大導寺信輔の半生―或精神的風景画―
作者 芥川龍之介
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出 中央公論1925年1月号(第40年第1号)
刊行 岩波書店 1930年1月
収録 『芥川龍之介全集 第4巻』 岩波書店 1927年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大導寺信輔の半生』(だいどうじしんすけのはんせい)は、芥川龍之介短編小説1925年大正14年)1月に『中央公論』にて発表されたが、未完となった。芥川の晩年の作品で、年齢を重ねたことによって作品に厚みを与えたと菊池寛に評価された。

副題にあるとおり、大導寺信輔という少年の物語というよりは「精神的風景画」が6章ものされている[要説明]。本編最後の「附記」によれば「あと三四倍は続けるつもりで」あったとされており、実際に「空虚」と「厭世主義」という二つの章が書かれているが、後者の途中で筆が切れて未完となった。

本作は芥川の半自伝小説と言えるが、小説の主人公は養子には出されていないなど相違している部分も多く、この事実との置き換えのために筆が止まったと心理学者岸田秀は『芥川龍之介論 シニシズムの破綻』の中で分析している。未完になった本作ののちにも、芥川は『点鬼簿』、遺稿となった『或阿呆の一生』とふたつの自伝的小説を執筆している。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から大導寺信輔の半生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大導寺信輔の半生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大導寺信輔の半生 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大導寺信輔の半生」の関連用語





5
落莫 デジタル大辞泉
100% |||||

6
高点 デジタル大辞泉
100% |||||




10
100% |||||

大導寺信輔の半生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大導寺信輔の半生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大導寺信輔の半生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS