大学寮の組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 01:29 UTC 版)
別当 大学寮の総裁で頭の上席であった。平安時代に置かれる。 頭(従五位上相当)1名、唐名は「国子祭酒」・「祭酒」。 助(正六位下相当)1名、唐名は「国子司業」・「司業」。 大允(正七位下相当)1名 少允(従七位上相当)1名、唐名は「国子丞」。 大属(従八位上相当)1名 少属(従八位下相当)1名、唐名は「国子主簿」・「国子録事」。 明経道 大学博士(正六位下相当)1名 明経道(儒教)を教える、唐名は「明経博士」。 助教(正七位下相当)2名 大学博士の下で明経道を教える、唐名は「国子助教」。 直講 3名のち2名 728年(神亀5年)新設の明経道の教官 学生 400名 明経道を教わる 明経得業生 4名 730年(天平2年)新設の上級学生 算道 算博士(従七位上相当)2名 算道(数学)を教える 算生 30名のち20名 算道を教わる 算得業生 2名 730年(天平2年)新設の上級学生 音道 音博士(従七位上相当)2名 中国語の発音を教える 音生 新設 中国語の発音を学ぶ 書道 書博士(従七位上相当)2名 書道を教える 書学生 新設 書道を教わる 明法道 律学博士(正七位下相当)2名 明法道(法学)を教える 728年(神亀5年)設置 明法博士とも 明法生 10名 明法道を教わる 明法得業生 2名 730年(天平2年)新設の上級学生 紀伝道 紀伝博士 1名 紀伝道(史学)を教える 808年(大同3年)新設 834年(承和元年)廃止 紀伝生 紀伝道を教わる 紀伝得業生 紀伝道の上級学生 文章博士(正七位下→従五位下) 1名→2名 728年(神亀5年)新設 文学を教える 文章生 20名 文章道(後に紀伝道に統合)を教わる 擬文章生 20名 予備学生(文章生候補) 文章得業生 2名 上級学生 大学直曹 文章院東曹・西曹 - 東曹は大江氏、西曹は菅原氏の施設 算道院東舎・西舎 明法道院東舎・西舎 明経道院東舎・西舎 大学別曹 勧学院 - 藤原氏の施設 奨学院 - 天皇家・在原氏の施設 学館院 - 橘氏の施設 弘文院 - 和気氏の施設
※この「大学寮の組織」の解説は、「大学寮」の解説の一部です。
「大学寮の組織」を含む「大学寮」の記事については、「大学寮」の概要を参照ください。
- 大学寮の組織のページへのリンク