擬文章生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 16:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動擬文章生(ぎもんじょうしょう)は、平安時代、大学寮で詩文や歴史を学び、寮試に及第した者を指す。擬生(ぎそう)ともいう。
概要
定員は20名。紀伝道志望の学生の中で、才気のあるものを対象に、大学頭監督の下に、『史記』・『漢書』・『後漢書』のうち5条を試問し、3条以上に通じたものを及第(合格)させたものである。これを「寮試」といい、擬文章生に合格することで、専攻を紀伝道に決定したことになって、この後、宣旨による式部省作成の省試に及第することで、文章生になることができた。
脚注
参考文献
- 『国史大辞典』第四巻p165 - p166「紀伝道」、文:桃裕行、吉川弘文館、1983年
- 和田英松 『新訂 官職要解』 所功校訂p93 - p94、講談社学術文庫、1983年 ISBN 4-06-158621-1
- 『岩波日本史辞典』p1191「寮試」、監修:永原慶二、岩波書店、1999年
関連項目
擬文章生と同じ種類の言葉
- 擬文章生のページへのリンク