擬文章生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 擬文章生の意味・解説 

ぎ‐もんじょうしょう〔‐モンジヤウシヤウ〕【擬文章生】

読み方:ぎもんじょうしょう

平安時代大学寮詩文歴史学び寮試及第した者。文章生なるにはさらに試験があった。擬生(ぎそう)。


擬文章生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 16:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

擬文章生(ぎもんじょうしょう)は、平安時代大学寮で詩文や歴史を学び、寮試に及第した者を指す。擬生(ぎそう)ともいう。

概要

定員は20名。紀伝道志望の学生の中で、才気のあるものを対象に、大学頭監督の下に、『史記』・『漢書』・『後漢書』のうち5条を試問し、3条以上に通じたものを及第(合格)させたものである。これを「寮試」といい、擬文章生に合格することで、専攻を紀伝道に決定したことになって、この後、宣旨による式部省作成の省試に及第することで、文章生になることができた。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




擬文章生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬文章生」の関連用語

擬文章生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬文章生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬文章生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS