大坂本願寺との講和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大坂本願寺との講和の意味・解説 

大坂本願寺との講和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「大坂本願寺との講和」の解説

天正8年1580年3月10日関東北条氏政から従属申し入れがあり、北条氏織田政権支配下置いた。これにより信長版図東国にまで拡大した同年4月には正親町天皇勅命のもと、本願寺もついに抵抗断念し織田家和睦したいわゆる勅命講和)。ただし、本願寺側では教如大坂踏みとどまり戦闘継続しようとしている。門徒間での和睦への抵抗感大きかったためだが、やがて教如籠城継続諦めざるを得なくなり8月大坂退去している。「天下のため」を標榜して信長遂行した大坂本願寺戦争は、10年歳月をかけてようやく決着がついた。 この本願寺打倒成功は、織田政権一つ画期とされる。なおも各地一向一揆抗戦は続くとは言え大坂本願寺敗退により、組織的抵抗下火となっていく。この頃から、「天下の意味単なる畿内超えて日本全土を指すようになり、信長が「天下一統」を目指すようになったという説もある。 その一方で同年8月大坂本願寺戦争司令官だった老臣佐久間信盛とその嫡男佐久間信栄に対して信長折檻状を送り付けた。そして、本願寺との戦に係る不手際などを理由に、高野山への追放命じている。さらに、重臣林秀貞をはじめ、安藤守就その子・定治、丹羽氏勝らも追放憂き目にあった

※この「大坂本願寺との講和」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「大坂本願寺との講和」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大坂本願寺との講和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂本願寺との講和」の関連用語

大坂本願寺との講和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂本願寺との講和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS