大地震両川口津浪記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 23:41 UTC 版)
「大正橋 (大阪市)」の記事における「大地震両川口津浪記」の解説
詳細は「大地震両川口津浪記」を参照 大正橋の東詰めの広場には「大地震両川口津浪記」と言う自然災害伝承碑が設置されている。これは1854年(嘉永7年・安政元年)の安政南海地震の後に発生し大阪を襲った津波の被害と教訓を記した石碑で、安政2年7月に建立された。碑文には「嘉永7年(1854年)、6月14日午前零時ごろに大きな地震が発生し市中一統驚いた。同年11月4日朝にも大地震が発生し地震を恐れて舟に乗り避難した。翌日夕方にも大地震が発生し津波がおしよせた。被害状況は・・」と具体的な被害状況を述べ「地震が発生したら津波がくることを心得ておき、舟での避難は絶対してはいけない。また建物は壊れ火事になる。なによりも「火の用心」が肝心、津波というのは沖から波が来るだけではなく、岸近くから吹き上がってくることもあり、津波の勢いは、普通の高潮とは違う」と細かい注意を書き残す。 また、148年前(数え年、満147年前)の1707年宝永津波でも同様の事態が発生し、2万人以上の犠牲者が出たとの記録も存在し、過去の教訓が生かせなかったことを悔やみ、後世の人が同じ被害を受けないよう、「つたない文だが、ここに書き残す。願わくば、心ある人は、文字が読みやすいように毎年墨を入れなおし、後の世に伝えていってほしい」と刻まれており、記述通り毎年の盆に地域の有志によって墨入れが行われている。
※この「大地震両川口津浪記」の解説は、「大正橋 (大阪市)」の解説の一部です。
「大地震両川口津浪記」を含む「大正橋 (大阪市)」の記事については、「大正橋 (大阪市)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から大地震両川口津浪記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大地震両川口津浪記のページへのリンク