大内輝弘の乱とは? わかりやすく解説

大内輝弘の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 06:30 UTC 版)

大内輝弘」の記事における「大内輝弘の乱」の解説

詳細は「大内輝弘の乱」を参照 永禄12年1569年)、大友宗麟毛利元就北九州地域覇権巡って争った際、大友軍は毛利軍攻勢前に一時壊滅危機に立たされていた。宗麟の参謀である吉岡長増進言により、宗麟は客将となっていた輝弘に兵を与え同年10月11日若林鎮興らの大友水軍付けて密かに海上から周防国秋穂上陸させた。輝弘の率い兵力少なかった水上戦では市川経好の軍を撃破した将軍にも認められ大内氏一族だというので輝弘が周防国に入ると毛利氏の支配抵抗する大内氏遺臣がこれに呼応し周防国毛利軍はその大半北九州戦線投入していたため、苦戦強いられた。しかし、高嶺城を守る市川局経好夫人少な城兵指揮して徹底抗戦した。 輝弘は守護所山口大内氏別邸築山館には入ることはできたものの、山間の城までは完全に占領することができなかった。 輝弘の攻撃知った元就北九州攻略諦め即座に軍を返して吉川元春小早川隆景率い精鋭周防国に向かわせた。輝弘はその報を受けると山口での抵抗諦め海路での脱出経路を探るべく海沿い脱出する追撃厳しく10月25日に子の武弘らと富海(とのみ:現在の防府市)の茶臼山自害した(大内輝弘の乱)。 輝弘の山口侵入によって毛利軍本州撤退せざるを得なくなり大友氏筑前国など北九州毛利方の諸城奪回成功した

※この「大内輝弘の乱」の解説は、「大内輝弘」の解説の一部です。
「大内輝弘の乱」を含む「大内輝弘」の記事については、「大内輝弘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大内輝弘の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大内輝弘の乱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大内輝弘の乱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大内輝弘の乱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内輝弘の乱」の関連用語

大内輝弘の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内輝弘の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大内輝弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS