多摩川と二ヶ領用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多摩川と二ヶ領用水の意味・解説 

多摩川と二ヶ領用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:35 UTC 版)

久地」の記事における「多摩川と二ヶ領用水」の解説

江戸時代初期整備され二ヶ領用水は、上河原宿河原の堰で取水した豊富な当町西北部合流し津田山七面山)沿いを流下して当町西南部で 4方面へと分けられており、当町稲作生命線である水の要衝の地であった二ヶ領用水に潤された下流域では以降新田開発進みかつては上質な米が「稲毛米」と呼ばれ江戸で好評博したという。反面まつわる争い絶えることがなく、度々騒動起きていたといわれる。特に二ヶ領用水正確に分けるために設けられ分水については、かつては木の板を用いた簡素なものであったが、正確な分水出来ないことからをめぐる争い絶えず、かつての分量樋二ヶ領用水久地分量樋)に代わり、高度な技術投入して久地円筒分水造られるほどであったまた、久地分量樋洪水などの被害から護るため、その手前に久地大圦樋、および余剰多摩川に流す水路設けられていた。多摩川と二ヶ領用水に挟まれたこの一帯は、かつては度々洪水見舞われたが、その洪水から下流域護るためにと溝ノ口二子村など下流域々が横土手盛りはじめ、それに久地上流の堰などが反発工事300m ほど進んだところで続行不能な事態になり、以降中断されたまま放置されていたという。 その土手遺構近年まで残っていたが、現在はこの付近工場跡地大規模マンション建設がされ、かつての横土手舗装道路へと姿を変えており、すぐ側に設けられ川崎歴史ガイドのガイドパネルが往時状況伝えるのみである。 1597年慶長2年)- 小泉次太夫六郷用水及び二ケ領用水開削事業開始1609年慶長14年7月- 稲毛川崎二ヶ領用水本流開削工事完了1611年慶長16年3月- 稲毛川崎二ヶ領用水工事完了灌漑面積1876町歩1616年元和2年)- 稲毛川崎二ヶ領用水組合成立1628年寛永5年)- 関東郡代伊奈忠治の手代筧助兵衛多摩川宿河原用水取水口新設1710年宝永7年)- 多摩川川筋変わった事により、久地対岸宇奈根大蔵鎌田3ヵとの間に地境論争が起こる。 1910年明治43年)- 老朽化のため久地分量樋崩壊久地円筒分水建設1919年大正8年)- 内務省多摩川河口から久地にいたる多摩川右岸改修工事開始

※この「多摩川と二ヶ領用水」の解説は、「久地」の解説の一部です。
「多摩川と二ヶ領用水」を含む「久地」の記事については、「久地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多摩川と二ヶ領用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩川と二ヶ領用水」の関連用語

多摩川と二ヶ領用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩川と二ヶ領用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS